研究課題/領域番号 |
18K02599
|
研究機関 | 岡山県立大学 |
研究代表者 |
安久津 太一 岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (00758815)
|
研究分担者 |
中西 裕 就実大学, 人文科学部, 教授 (30413537)
山田 美穂 就実大学, 教育学部, 准教授 (30610026)
岡田 信吾 就実大学, 教育学部, 教授 (80645276)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 電子テクノロジー / 伝統楽器 / 学際的なカリキュラム / ユニバーサルデザイン / 実践的研究 / ナラティヴ研究 / フロー / 代替評価 |
研究実績の概要 |
機器開発と評価手法の開発で一定の成果を出すことができている。機器開発に関しては、福岡県下のタカハ機工の協力も得て、縦横に並んだ小さなボタンを指で操作することでDAWをリアルタイム演奏することができる機器が途中段階ではあるものの完成した。リズム音やフレーズを,ボタンが押された次の小節の頭からテンポに同期して送出することができ,演奏のスキルがなくても器楽合奏が可能になる。さらに,指での繊細な操作が困難な幼児・高齢者・障害者などの参加の可能性を広げるため,直径約13cmの大型押しボタンスイッチでマトリクスコントローラを操作できるようにするインターフェイスを試作した。赤・青・緑の大型スイッチを2小節に1回程度押下する動作によって旋律を演奏することができる。評価の観点は、観察が中心となるが、電子機器と伝統楽器でどのように幼児・児童がフローを経験するか、またスキルと課題の難易度のバランスがどのように推移しているか、行動観察と質的研究の手法を組みあわせて、検証作業を続けている。 別途実践面でも、保育所及び幼稚園の協力を得て、研究成果を還元するワークショップを複数回実施させていただいた。あわせて東京藝術大学で開催された日本音楽教育学会第50回大会では、共同企画としてワークショップが採択され、研究の成果を共有することができた。楽器や表現方法等,複数の選択肢を準備することで,一つの作品に全員参加で演奏することができることである。池内(2014)が掲げるように,幾つかのエントリーポイントを準備して,参加者が多重知能的に参加できる方策として功を奏していた。 ユニバーサルデザインの観点からの評価や、フローの観察といった、代替評価の視点も定まった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
研究は概ね順調に進展している。特に機器開発や実践開発、評価の部分は、他施設や機関の協力も得て、大きく前進することができた。いずれも国際論文化が急がれる。研究者間の連携も非常にスムーズであり、知見を共有しながら、打ち合わせ等も繰り返しながら研究を進めさせていただくことができた。ひとえに感謝申し上げる。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルスの感染拡大に鑑み、当面地域や学校園での実践は自粛を検討している。音楽活動はいわゆる「3密」にあたり、より強い自粛が求められると自戒している。また国際学会も不要不急の外出には当たらず、こちらも1年間程度の自粛が必要と考えている。機器の開発もさらなる修正や改善で、福岡に赴くことも困難な状況である。したがって、現状研究チームでは、今年度の様子を見ながらではあるが、1年間の研究の延長手続きがやむをえないのではないか、との意見で一致している。その間国際論文化をチームで進めさせていただき、現段階までの成果を、世界や社会に広く発信、還元することを検討している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
継続的な機器開発及び改良、実践の展開に次年度使用額を充当する。これらの発展的な研究及び実践に助成金が必須となる。なお、新型コロナウイルスの感染防止の観点から、次年度の計画に変更が加わる可能性があり、慎重に情勢を判断しながら研究を継続する。
|