研究課題/領域番号 |
18K02599
|
研究機関 | 岡山県立大学 |
研究代表者 |
安久津 太一 岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (00758815)
|
研究分担者 |
中西 裕 就実大学, 人文科学部, 教授 (30413537)
山田 美穂 就実大学, 教育学部, 准教授 (30610026)
岡田 信吾 就実大学, 教育学部, 教授 (80645276)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ICT / 伝統楽器 / 身体表現 / 重度重複障害 / ユニバーサルデザイン |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、重度重複障害児を対象として、ICT・伝統楽器・動きを融合的に用いた音楽教育の実践を開発し評価することであった。ICTの積極的な導入に加え、伝統楽器や動きを融合的に用い、重複障害児が主体的に音楽活動に参加できる方策を実践的に研究することであった。特にICTに関しては障害児が器楽合奏に参加しやすくする専用の機器の開発も行い、前年度までに成果を上げてきた。あわせてコロンビア大学Custodero(1998, 2005)が創発した音楽活動のフロー観察法(Flow Indicator in Musical Activities, FIMA)を応用し、重度重複障害児を対象とした音楽活動における感情面や興味関心、意欲、音楽や他者との関わりを評価する方法論を確立するべく、評価の観点を深めてきた。 具体的な研究実績としては、上記の研究成果を土台とした米国の学術書、そして国内の学会発表及び学会誌への論文掲載が挙げられる。著書は特にフロー理論を応用したヴァイオリンと子どもの関わりの観察や評価の観点、その他は本研究チームが開発に取り組んできた機器を活用した実践や、身体表現等を含む学際的な表現活動に関するものであった。フロー観察法を活用した音楽活動における代替的な評価の視点や、多様な表現媒体を融合的に結合させることで、インクルーシブな活動やユニバーサルデザインの方向性が実現可能となるが、本研究で具体的な方策が示された。 今年度は新型コロナウイルス感染症の煽りを受け、特に実践と学会での発表の機会が軒並み奪われてしまった。機器開発自体は進んだが、それらを活用したワークショップが、非常に数少なくなってしまい、悔やまれた。今後の研究で、一層深く広い検証を推進したい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の影響が極めて大きく、特に重度重複障害児等の協力を得た実践の検証が不可能となった。またワークショップを伴う学会発表の機会も軒並み奪われた。機器開発で一定の成果を上げることができ、前年度来、民間企業の協力も得て機器が進んだが、さらなる実践と改善が必須となり、残された課題となった。また身体表現を含む、多様な表現の融合の観点では、実践を伴う研究に制約があり、このことも遅れにつながった。今後の研究への期待として、これまでに開発に至った機器や実践、評価手法をより多くの参加者に試行し、検証しつつ、さらにそれらの精度を高めていく必要がある。 次年度は遠隔支援の活用や感染対策に万全を期した新しい生活様式に則ったワークショップ等も計画されており、困難ながらも研究の進展を目指す。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染症が契機となり、1年間の期限延長に至ったが、研究の遅れが現段階で必ずしも挽回できていない。実践部分に関しては、新しい生活様式に則り、対策を万全にした実践の遂行を計画している。必要に応じて遠隔支援の活用も検討する。身体表現以外、造形的な表現の導入も視野に入れている。さらに、重度重複障害児にとっては感染のリスクが高いこともあり、定型発達の幼児、児童の協力を得て、ごく小規模なワークショップを思考することも検討している。さらに学会発表はオンラインで可能な国際学会のワークショップがすでに採択されており、できる限り研究成果を広く共有することを目指している。今後の感染状況をにらみながら、慎重に研究計画を修正しつつ、成果の発信に努める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、機器開発及び実践開発に遅延が生じた。国内外の学会でモンストレーション及びワークショップを予定していたが、軒並み中止で、旅費が計上されていない。また機器やそれを用いた実践を伴うワークショップ自体も開催が多くの場面で困難となり、これらの経費も使用できていない。
|