研究実績の概要 |
本研究ではものづくり教育を通して,プログラミング的思考を育成しながらデザイン(構想・設計)を行う能力をつけることに着目している。これまで小学校から高等学校のものづくり教育の教育課程を見据え,世界的に進むSTEM/STEAM(Science,Technology,Engineering,Art,Mathematics)教育の比較からも検討してきた。ものづくりのデザインを行う能力を育成するために適切な教育内容を設定し,教材開発等を行う中で教育方法の検討を行ってきた。新型コロナウイルスの蔓延により,各校種での実践は制限を受けたが,コンピテンシーなどの能力観を含めた理論研究を深めることにより,実施できた実践数の中からデータ分析を行うことができた。 最終年度では,小学校での社会的意義を考えさせる中でのプログラミング教育,高等学校エネルギーミックスの要素となる発電方法の議論,生物育成と情報におけるmicro:bitを活用した複合教材,新型コロナウイルス対策を指向したプログラミング的思考による問題解決など複合的な問題解決や学習レリバンスにも着目した実践を行い発表した。科学教育や技術教育の各領域やSTEAM教育としてのArt領域として,現代の社会と結び付けることやイングランドの教育を参考にしたSTEAM教育のあり方など,その学習の特性を活かすかたちの教材開発や複合領域の観点からの教育方法開発を検討した。また,日本産業技術教育学会高等学校委員会主催として,フィリピンBulacan State UniversityのSTEM教育研究者らと国際研究会を開催し議論を深めた。 最終年度では,今日必要とされる複合的な事象の問題解決について制約条件を適切に定めることによって,領域を問わない汎用的デザイン能力のための探究サイクルとして機能させることができることを示した。
|