• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

プログラミング的思考を伴う設計学習の教育方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02602
研究機関湊川短期大学

研究代表者

山田 哲也  湊川短期大学, その他部局等, 教授 (00727224)

研究分担者 荻窪 光慈  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (00431726)
湯地 敏史  宮崎大学, 教育学部, 教授 (80418988)
原田 信一  京都教育大学, 教育学部, 教授 (90646647)
岳野 公人  滋賀大学, 教育学部, 教授 (70313632)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード教育方法 / プログラミング的思考 / 設計学習 / 学習レリバンス
研究実績の概要

本研究ではものづくり教育を通して,プログラミング的思考を育成しながらデザイン(構想・設計)を行う能力をつけることに着目している。これまで小学校から高等学校のものづくり教育の教育課程を見据え,世界的に進むSTEM/STEAM(Science,Technology,Engineering,Art,Mathematics)教育の比較からも検討してきた。ものづくりのデザインを行う能力を育成するために適切な教育内容を設定し,教材開発等を行う中で教育方法の検討を行ってきた。新型コロナウイルスの蔓延により,各校種での実践は制限を受けたが,コンピテンシーなどの能力観を含めた理論研究を深めることにより,実施できた実践数の中からデータ分析を行うことができた。
最終年度では,小学校での社会的意義を考えさせる中でのプログラミング教育,高等学校エネルギーミックスの要素となる発電方法の議論,生物育成と情報におけるmicro:bitを活用した複合教材,新型コロナウイルス対策を指向したプログラミング的思考による問題解決など複合的な問題解決や学習レリバンスにも着目した実践を行い発表した。科学教育や技術教育の各領域やSTEAM教育としてのArt領域として,現代の社会と結び付けることやイングランドの教育を参考にしたSTEAM教育のあり方など,その学習の特性を活かすかたちの教材開発や複合領域の観点からの教育方法開発を検討した。また,日本産業技術教育学会高等学校委員会主催として,フィリピンBulacan State UniversityのSTEM教育研究者らと国際研究会を開催し議論を深めた。
最終年度では,今日必要とされる複合的な事象の問題解決について制約条件を適切に定めることによって,領域を問わない汎用的デザイン能力のための探究サイクルとして機能させることができることを示した。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) 図書 (2件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Bulacan State University,Philippines(フィリピン)

    • 国名
      フィリピン
    • 外国機関名
      Bulacan State University,Philippines
  • [雑誌論文] エネルギーミックスの要素となる各発電方法についての認識を深めるための高等学校理科授業の実践2022

    • 著者名/発表者名
      山岡武邦,岩田晋太朗,山田哲也
    • 雑誌名

      エネルギー環境教育研究

      巻: 16(1) ページ: 19-27

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Study of the Educational Methods for Computational Thinking in Elementary STEM Education2021

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya YAMADA, Mao KOSAKA, Takekuni YAMAOKA
    • 雑誌名

      2021 International Conference of East-Asian Association for Science Education

      巻: - ページ: 242-243

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本の教育事情に即したSTEM教育による深い学びを実現する研究指導―高校生のための課題研究「永久ゴマ」の実践を事例として2021

    • 著者名/発表者名
      山岡武邦,山田哲也
    • 雑誌名

      東海学園大学教育研究紀要

      巻: 5 ページ: 49-60

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 力覚デバイスとタブレットPCを用いた仮想実験環境の開発2022

    • 著者名/発表者名
      荻窪光慈,高橋智美,本多健二,佐藤誠
    • 学会等名
      情報処理学会 第84回全国大会講演論文集,第4分冊,愛媛大学(オンライン)
  • [学会発表] 新型コロナウイルス対策を指向したプログラミング的思考による問題解決学習の提案2022

    • 著者名/発表者名
      荻窪光慈,山田哲也,原田信一
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会 第37回情報分科会(大阪)研究発表会講演論文集,大阪芸術大学(オンライン)
  • [学会発表] 日本産業技術教育学会高等学校委員会WGにおけるSTEM/STEAM教育に関する取組2021

    • 著者名/発表者名
      山岡武邦,山田哲也
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第3回高等学校委員会研究会講演論文集,京都教育大学(ハイブリッド)
  • [学会発表] 技術科の「資質・能力」育成を目指した課題解決型カリキュラムの開発に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      原田信一,安東茂樹,岳野公人,湯地敏史,山田哲也,荻窪光慈
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第3回高等学校委員会研究会講演論文集,京都教育大学(ハイブリッド)
  • [学会発表] 空間認識能力の育成を目的とした「Minecraft Education」を用いた授業提案2021

    • 著者名/発表者名
      西田涼馬,原田 信一
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会近畿支部第38回研究発表会講演論文集,滋賀大学(オンライン)
  • [学会発表] 生物育成と情報におけるmicrobitを活用した複合教材の開発2021

    • 著者名/発表者名
      藤井 聡,原田 信一
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会近畿支部第38回研究発表会講演論文集,滋賀大学(オンライン)
  • [図書] あらゆる学びを創造的にデザインする:高校編2021

    • 著者名/発表者名
      岳野公人, 吉本悟, 神野学ら
    • 総ページ数
      84
    • 出版者
      Apple Books
  • [図書] あらゆる学びを創造的にデザインする:中学校編2021

    • 著者名/発表者名
      岳野公人, 大崎貢, 吉本悟ら
    • 総ページ数
      85
    • 出版者
      Apple Books
  • [備考] 日本産業技術教育学会高等学校委員会

    • URL

      https://jstekoukou.jimdofree.com/

  • [学会・シンポジウム開催] 日本団業技術教育学会第3回高等学校委員会研究会2021

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi