• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

数学授業改善のための形成的評価能力向上機能を備えた教員養成プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K02604
研究機関弘前大学

研究代表者

田中 義久  弘前大学, 教育学部, 准教授 (80610633)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード形成的評価 / 問題解決型授業 / 机間巡視 / ICTの活用 / 教員養成プログラム
研究実績の概要

本研究の目的は,数学授業改善のための形成的評価に焦点をあて,教師の形成的評価の能力向上を志向した教員養成プログラムを開発することである。
このために,研究の初年度である平成30年度は,問題解決型の数学授業における子どものアイデアをとらえる教師の観察と把握の実態を,ICTを活用して記録された授業観察記録の分析から明らかにすることを試みた。これまでに蓄積された観察記録が4年間分のデータであるため複数の観点からの分析が可能であった。生徒の実態の的確な把握に関する内容,個別指導に関する内容,生徒の自力解決時のアイデアを比較検討に取り入れることに関する内容といった机間巡視のはたらきに関する内容に整理して分析することができた。分析の結果,生徒の実態をおおむね的確に把握できる学部学生は多いものの,個別指導の必要性や比較検討の設計に関する観察に課題があることが明らかとなった。
こうした分析と並行して,「教員養成プログラム」の開発を進めている。具体的には,多様なアイデアが現れる教材を過去の算数・数学科教科書を参照して開発するとともに,開発した教材を用いてアイデアの把握の方法や比較検討場面の設計の方法を吟味できるプログラムの開発である。現状では,これまでに実施してきた授業レポート課題と関連させたプログラムとなっている。学部学生は,深い教材研究があってこそ,生徒の解決に関するアイデアを的確によみとることができるといった理解を学習感想等に示している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度は,「恒常的実習」が集中実習前後に実施され,ICTを活用した観察記録データが蓄積された。このため,分析を進める環境が整っている。「教員養成プログラム」の一部をすでに実施しているため,おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

今後,観察記録データの蓄積と分析を進めるとともに,明らかにされた実態を改善するための指導としての「教員養成プログラムの開発」を進める。

次年度使用額が生じた理由

初年度は,旅費の使用が予定よりも少なかった。次年度は,複数の研究打ち合わせが予定されているため,旅費を予定通りの使用が可能である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 『中等数学 第一類』の一次関数を中心とした教材構成に関する研究-一次方程式の段階的な構成に焦点をあてて-2019

    • 著者名/発表者名
      田中義久
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌 数学教育

      巻: 101 ページ: 3-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「問」の本質と教育的意義2019

    • 著者名/発表者名
      田中義久
    • 雑誌名

      教育科学 数学教育

      巻: 60 ページ: 96-97

  • [雑誌論文] 『数学 第一類』の編纂過程における教材の再構成に関する分析-二次関数と二次方程式との関係に焦点をあてて-2019

    • 著者名/発表者名
      田中義久
    • 雑誌名

      第7回春期研究大会論文集

      巻: - ページ: 印刷中

  • [図書] 新版 算数科教育研究2019

    • 著者名/発表者名
      算数科教育学研究会
    • 総ページ数
      218
    • 出版者
      東洋館出版社
    • ISBN
      978-4-491-03681-6

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi