• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

数学授業改善のための形成的評価能力向上機能を備えた教員養成プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K02604
研究機関弘前大学

研究代表者

田中 義久  弘前大学, 教育学部, 准教授 (80610633)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードプログラム開発 / レポート作成による教材研究の深化 / 机間巡視 / 全体指導の構想
研究実績の概要

問題解決型の授業を改善するためには,授業前の綿密な教材研究に基づく解法の吟味や予想される反応の吟味が必要であるとともに,比較検討場面の充実を意識した机間巡視や「練り上げ」の展開の構想が必要である。
本研究の目的は,数学授業改善のための形成的評価に焦点をあて,教師の形成的評価の能力向上を志向した教員養成プログラムを開発することである。このために,研究の3年次である令和2年度は,授業観察記録データの分析およびレポート課題の分析を踏まえ,以下のことに取り組んできた。
1つ目は,学部授業に用いることができるプログラムの開発である。具体的には,(1)多様な解決方法が現れる教材の吟味と実際の想定,(2)「机間巡視」の模擬的な実施と比較検討場面の構想,(3)自己の構想と他者の構想との比較,(4)比較に基づく自己の構想の省察,の過程を経験できるプログラムが開発された。
2つ目は,開発したプログラムの実践である。上記の(1)(2)(3)(4)の過程を含む実践を,中学校教材である「星形五角形」の解法を複数検討する教材を用いて行った。レポート課題において教材研究を深め多様な解法を吟味させた上で,実際の授業場面を想定し,この教材を用いた机間巡視の実際と「練り上げ」の展開の構想を「数学科授業論」という授業の中で,学部学生に行わせることができた。さらに,弘前市内で行われた授業づくり研修会において,中学校の先生方に上記の過程を含む研修を実施し,議論することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

プログラム開発という目的に照らすと,概ね順調に進展している。しかし,コロナ禍での実践となり,対面授業を前提としたプログラムであったために,他者のアイデアに触れる機会や他者との議論によって自己のアイデアを見直す機会をつくることが困難な場合があった。
このため,ロイロノートスクールなどのICTの活用を視野に入れて同時双方向型のオンライン授業にも対応できるように,研究を進め直すべきであることを強く感じた。この結果,研究計画を見直し,ICTの活用を念頭においたプログラムへと再構築する必要があると考えるに至った。

今後の研究の推進方策

今後は,(ア)開発したプログラムを新たな教材にも適用できるように検討するとともに,開発したプログラムを精緻化することが課題である。また,(イ)開発したプログラムを,ICTを活用し同時双方向型のオンライン授業を行う場合にも機能するように改善することが課題である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により県外への移動を自粛したために旅費の支出が無くなった。その一方で,オンラインによる研究打ち合わせやICTを活用したプログラム開発のための物品購入など,新たな支出が生じた。この結果,次年度使用額が生じた。次年度に向けては,令和2年度の状況がある程度続くことを想定して,Ipadなどの物品を購入し,ICTを活用した実践とその充実にむけて経費を使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 教員養成・教員研修プログラム2020

    • 著者名/発表者名
      田中義久
    • 雑誌名

      教育科学 数学教育

      巻: 61 ページ: 60-63

  • [図書] 太田伸也先生ご退官記念論文集2021

    • 著者名/発表者名
      田中義久ほか
    • 総ページ数
      ―
    • 出版者
      東洋館出版社

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi