研究課題/領域番号 |
18K02604
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
田中 義久 弘前大学, 教育学部, 准教授 (80610633)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 形成的評価 / 教員養成プログラム / 問題解決型 / 数学授業改善 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,数学授業改善のための形成的評価に焦点をあて,教師の形成的評価の能力向上を志向した教員養成プログラムを開発することである.このために,研究の4年次である令和3年度は,授業観察記録データの分析およびレポート課題の分析を踏まえ,また,昨年度までの成果である開発プログラムを踏まえた学部授業実践を行った.開発したプログラムとは,(1)多様な解決方法が現れる教材の吟味と授業実践の想定,(2)「机間巡視」の 模擬的な実施と比較検討場面の構想,(3)自己の構想と他者の構想との比較,(4)比較に基づく自己の構想の省察,の過程を経験できるプログラムである. このプログラムに基づいた学部授業の一つとして,中学校教材である「星形五角形」に関する実践を行った.この実践を踏まえ,論文「擬変数の活用を重視した学習指導の構想ー「星形多角形の問題」を例としてー」をまとめた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究の目的である,教師の形成的評価の能力向上を志向した教員養成プログラムの開発は概ね順調に進んでいる.しかし,コロナ禍による授業の一部オンライン化に伴い,ICTを活用したプログラムの構築の必要性も感じている.このため,昨年度から,ロイロノート・スクール,TFabTile(ティーファブタイル)といったICTを活用した学部授業実践を志向しているものの,その実現に至っていない状況である.
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,開発したプログラムを,中学校教材だけでなく高等学校教材についても分析し,新たな教材にも適用できるように検討するとともに,開発したプログラムを精緻化することが課題である。また,開発したプログラムを,ICTを活用し同時双方向型のオンライン授業を行う場合にも適用できるように,対面授業時から形成的評価能力向上に関わるICTを活用した授業機会を設けて,オンライン授業への対応を円滑に行うことが課題である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和2年度に引き続き,令和3年度も,コロナ禍により県外への移動を自粛した。このため,旅費の支出が無くなった。その一方で,オンラインによる研究打ち合わせやICTを活用したプログラム開発のための物品購入に関する支出が生じた。この結果,次年度使用額が生じた。次年度に向けては,令和3年度の状況がある程度続くことを想定し,購入したIpadなどによるICTを活用した実践とその充実にむけて経費を使用する予定である。
|