研究課題/領域番号 |
18K02605
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
小林 央美 弘前大学, 教育学部, 教授 (00419219)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 養護教諭 / 救急処置 |
研究実績の概要 |
本研究は、養護教諭志望学生と現職養護教諭の共同学習による有効な救急処置能力向上プログラムの構築とその検証を目的としている。まず、前年度までに行った養護教諭を対象とした調査から、経験年数5年以下の若手養護教諭の時から、多くの救急処置能力を必要であると感じており、管理職や教諭を対象とした調査結果からも、管理職、教諭共に、若手養護教諭にかかわらず、養護教諭全般に対して、広範囲で高い救急処置能力を求めていた。この結果を参照にしながら、前年度までに行った研修会では、自身の経験した救急処置事例の対応のよかったところと改善点を明らかにした。 今年度は、これらの結果を受けて、特に、緊急性の高い救急処置における医学的根拠と、教育的根拠の双方から、養護教諭の独自性を視点におきながら、教職大学院に在籍する養護教諭志望院生との教材開発を試みた。結果、学校の教職員である養護教諭独自の検診方法の有効性が明らかになってきた。特に、アセスメントにおける多岐にわたる問診内容から、最小限で判断に有効な問診内容、児童生徒の発達段階に応じた問診内容の重要性が明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は、前年度までの調査結果や、養護教諭を対象とした研修の効果を明らかにした研究の知見を活用し、本年度は、教職大学院に在学する養護教諭志望院生との協働で、養護教諭志望学生と養護教諭の共同学習のプログラム開発のための問診内容を事例をもとに検討するに至っている。今後、これらの知見をさらに発展させていく見通しがある。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで2年間の研究成果をもとに、実際の養護教諭志望学生と養護教諭の共同学習のプログラム開発のより具体的な開発に着手することになるという見通しがある。 ただし、課題として、現在の新型コロナウィルス感染症対策により、当面の間、受講者が参集しての研修会の開催は難しい。よって、令和2年度の共同学習の研修会開催が延期となる可能性があり、プログラムの検証は、少し、時間がかかることが予想される
|
次年度使用額が生じた理由 |
養護教諭志望学生と養護教諭の共同学習による研修会を3月上旬に計画していたが、コロナウィルス感染症の予防を鑑み、開催しなかった。開催可能となった時点で、研修会の開催に踏み切りたい。
|