• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

オープンデータを利活用したデータサイエンス教育のコンテンツ開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K02608
研究機関茨城大学

研究代表者

小口 祐一  茨城大学, 教育学部, 教授 (70405877)

研究分担者 藤井 良宜  宮崎大学, 教育学部, 教授 (10218985)
青山 和裕  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (10400657)
松村 初  茨城大学, 教育学部, 准教授 (60700557)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード統計教育 / データサイエンス / コンテンツ開発 / オープンデータ
研究実績の概要

本研究の目的は「オープンデータを利活用したデータサイエンス教育のコンテンツ開発を推進し,実験授業を通して生徒の活動や反応を分析して,その効果を検証すること」である。
平成30年度は,データサイエンス教育のカリキュラムを策定した。まず,データサイエンス教育研究の知見や,人材育成プロジェクトなどを調査・整理した。たとえば,総務省統計局は,オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」を開講している。この講座では,e-Statの利用方法,地図機能の利用方法,オープンデータを利活用した意思決定まで,広範に扱われている。次に,ニュージーランドのカリキュラムを調査・整理した。ニュージーランドのカリキュラムは,学年をまたがる水準1から水準8までを枠組みとして,水準ごとにカリキュラムを設定していた。そして,データサイエンス教育のカリキュラム案を策定した。ここでは,PPDACサイクルに基づいたカリキュラムの枠組みを設定した。「PPDACサイクルのどの相に焦点をあてるか」,「学習環境はICT利用可能か」,「分析に利用できる統計手法は何か」という3つの観点で内容を系統化した。
令和元年度は,データサイエンス教育のコンテンツ開発を推進した。オープンデータを利活用したデータサイエンス教育のコンテンツ開発の基準を設定した。基本的に「統計的探究プロセス(PPDACサイクル)」と対応させ,次の項目を構成要素とした:「現実世界の問題」,「対象学年」及び「統計的知識」,「利活用するデータ」,「分析の指標」,「指標の判定基準(エビデンス)」。コンテンツ開発のモデルとして「人口減少の問題」を扱った。「高等学校1学年」,「ヒストグラムと中央値,並行箱ひげ図と四分位数」,「市区町村別の出生数,死亡数」,「出生数÷死亡数」,「基準値1との大小比較」を構成要素とした。このモデルを参考にコンテンツを開発した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和元年度の目的は「データサイエンス教育のコンテンツ開発を推進すること」であった。主な研究実績は,次のとおりである。
オープンデータを利活用したデータサイエンス教育のコンテンツ開発の基準を設定した。基本的に「統計的探究プロセス(PPDACサイクル)」と対応させるようにした。第1に「現実世界の問題」をテーマにすること,第2に「対象学年」及び「統計的知識」を指導内容の項目として記述すること,第3に「利活用するデータ」を明確にすること,第4に「分析の指標」を作ること,第5に「指標の判定基準(エビデンス)」に基づく結論を導けることであった。コンテンツ開発のモデルとして「人口減少の問題」を扱った。対象学年は「高等学校1学年」,統計的知識は「ヒストグラムと中央値,並行箱ひげ図と四分位数」とした。利活用するデータは「市区町村別の出生数,死亡数」,分析の指標は「出生数÷死亡数」,指標の判定基準は「基準値1との大小比較」とした。このモデルを参考にして「アイスクリームの仕入れ額の問題」などを開発した。たとえば,独立行政法人統計センターでは「データ分析コンペティション」を実施して,データサイエンス教育に関する優れた実践の共有を推進している。このコンペティションの優秀作品を用いて,設定された基準に従うコンテンツを開発した。諸外国では,シミュレーションに基づく推論の研究が進んでいる。そこで,ある都道府県の生活様式や文化施設などについて,一部の市区町村のデータを用いてシミュレーションし,統計量から母数を推定するコンテンツの開発を,令和2年度に継続して進める予定である。
令和元年度において,ほぼ研究計画のとおりに研究が進捗している。

今後の研究の推進方策

令和2年度は,認知的側面の評価について,データサイエンス教育の評価問題の作成,及び情意的側面の評価について,データサイエンスに対する態度の調査票の作成を進める。まず,ARTISTプロジェクトの問題や,我が国の統計検定の問題を参考にして,認知的側面の評価問題を作成し,策定したデータサイエンス教育のカリキュラムの内容と照合する。次に,SATS(統計に対する態度)の調査票などを参考にして,データサイエンスに対する態度やメタ認知的技能に関する調査票を作成する。そして,オープンデータを利活用したコンテンツの開発を継続して進め,中学生および高校生を対象にした実験授業に活用できるように,発問系列を含めた指導計画を作成する。さらに,データサイエンス教育について,追加で開発されたコンテンツをカリキュラムに照合し,コンテンツ一覧表の改善を進める。
令和3年度は,それまでの研究成果を基盤として,研究協力校等で,開発されたデータサイエンス教育のコンテンツによる実験授業を実施し,その効果を検証する。データサイエンス教育の目的,内容,方法,評価の枠組みについて,研究組織で共通理解した上で,コンテンツの効果検証を推進する。そして,オープンデータを利活用したコンテンツとその一覧表,及び指導計画などの研究成果を公開する予定である。

次年度使用額が生じた理由

(理由)令和元年度の目的は,オープンデータを利活用したコンテンツ開発を進めることであった。その際,オープンデータにアクセスして,それを利活用した資料を調査・整理するために,令和元年度において,コンピュータの費用を請求した。また,令和元年度は,オランダのフロイデンタール研究所とオランダの中学校を中心に,海外への渡航調査を実施する予定であったが,新型コロナウィルス感染症が世界規模で拡大したため,渡航が延期となった。そのため,次年度使用額が生じた。
(使用計画)令和2年度の目的は,認知的側面の評価について,データサイエンス教育の評価問題の作成,及び情意的側面の評価について,データサイエンスに対する態度の調査票の作成を進めることである。データサイエンス教育のカリキュラム,コンテンツ,評価を総合して,延期されているオランダへの渡航調査,及び上海での国際数学教育学会(ICME)での研究成果の発表を予定している。そのため,令和元年度に予定していた渡航調査に関する費用を,令和2年度に外国旅費として使用する計画である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 教育現場が直面している諸課題についての研究2019

    • 著者名/発表者名
      小口祐一,小西康文,飯村文香
    • 雑誌名

      Rimse東京懇談会研究紀要

      巻: 2 ページ: 10-110

  • [雑誌論文] 箱ひげ図の指導に関する一考察-指導に関して必要な事項の抽出と指導事例に対する検討-2019

    • 著者名/発表者名
      青山和裕
    • 雑誌名

      愛知教育大学数学教育学会誌イプシロン

      巻: 61 ページ: 35-44

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 既習の分析手法の統合と問題解決を発展させる活動2019

    • 著者名/発表者名
      青山和裕
    • 雑誌名

      算数授業研究

      巻: 124 ページ: 24-27

  • [雑誌論文] 問題解決過程における定式化の難しさと支援のポイントについて2019

    • 著者名/発表者名
      青山和裕
    • 雑誌名

      新しい算数研究

      巻: 581 ページ: 4-7

  • [雑誌論文] Relationship between social capital and happiness in a Japanese community; A cross-sectional study2019

    • 著者名/発表者名
      Tsuruta K., Shiomitsu T., Hombu A., Fujii Y.
    • 雑誌名

      Nurs Health Sci.

      巻: 21(2) ページ: 245-252

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lifestyle-related signs of locomotive syndrome in the general Japanese population; A cross-sectional study2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshinaga S., Shiomitsu T., Kamohara M., Chosa E., Tsuruta K., Fujii Y.
    • 雑誌名

      Journal of Orthopaedic Science

      巻: 24(6) ページ: 1105-1109

    • 査読あり
  • [学会発表] 公的統計オープンデータによる教材開発の視点に関する一考察2019

    • 著者名/発表者名
      小口祐一
    • 学会等名
      日本科学教育学会第43回年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 箱ひげ図の指導にあたっての単元構成と指導事項について―単元構成5時間でのケーススタディ―2019

    • 著者名/発表者名
      青山和裕
    • 学会等名
      日本科学教育学会第43回年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 統計的な問題解決での授業の進め方と統計に対する態度の評価2019

    • 著者名/発表者名
      藤井良宜
    • 学会等名
      日本科学教育学会第43回年会
    • 招待講演
  • [図書] 授業力をみがく-高校数学編-2020

    • 著者名/発表者名
      竹内英人,数理哲人,河口正司,宮崎興治,岩田耕司,植木久雄,小口祐一,勝間喜一郎,小松孝太郎,豊田敏盟,吉原大二郎
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      新興出版社啓林館
    • ISBN
      978-4-402-09245-0

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi