• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

オープンデータを利活用したデータサイエンス教育のコンテンツ開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K02608
研究機関茨城大学

研究代表者

小口 祐一  茨城大学, 教育学部, 教授 (70405877)

研究分担者 藤井 良宜  宮崎大学, 教育学部, 教授 (10218985)
青山 和裕  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (10400657)
松村 初  茨城大学, 教育学部, 准教授 (60700557)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード統計教育 / データサイエンス / コンテンツ開発 / オープンデータ
研究実績の概要

本研究の目的は「オープンデータを利活用したデータサイエンス教育のコンテンツ開発を推進し,実験授業を通して生徒の活動や反応を分析して,その効果を検証すること」である。
令和3年度は,オープンデータを利活用したデータサイエンス教育のコンテンツ開発の基準を確認し,各コンテンツを用いた探究方法を改善した。コンテンツ開発の基本的な基準は,コンテンツを「統計的探究プロセス(PPDACサイクル)」の5段階と対応させることとした。Problemの段階において,「現実世界の題材」と「統計的知識」の観点でコンテンツを分類し,統計領域の内容を網羅するように整理した。Planの段階において,推測統計のコンテンツでは,「シミュレーションに基づく推測」を行う実験計画を立てるようにした。一方,記述統計のコンテンツでは,「データに基づく問題解決」を行う調査計画を立てるようにした。Dataの段階において,推測統計のコンテンツでは,さいころ投げなどのコンピュータシミュレーションによりデータ収集を行うようにした。一方,記述統計のコンテンツは,利活用するオープンデータの出典を明確に示すようにした。Analysisの段階において,結論を導く目的の指標KGI(キー・ゴール・インディケーター)と,影響を及ぼす要因の指標KPI(キー・パフォーマンス・インディケーター)を作るようにした。Conclusionの段階において,KGIの値に対するKPIの影響を示して,確率的な結論を導けるようにした。コンテンツ開発のモデルとして「人口減少の題材」を扱った。KGIは「自然増減率」(=出生数÷死亡数),判定基準は「基準値1との大小比較」とした。このモデルを参考に,「みかんの重さの母平均の推定」,「人口の社会増減率」,「マグロの支出額」,「ウオーキングと睡眠時間」,「65 歳以上人口の比率」という5個のコンテンツを開発した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和3年度の目的は「開発されたコンテンツの効果を検証すること」であった。
まず,開発されたコンテンツとその効果を測定するための評価について,実験授業を担当する研究協力者を含めた研究組織全体で共有した。その後,これまでの研究成果を基盤として,研究協力校で,開発されたデータサイエンス教育のコンテンツによる実験授業を実施し,その効果を検証する予定であった。しかし,全国的に感染症拡大防止の対応が必要となり,令和3年度には,研究協力者の学校で実験授業を行うことができなかった。これまでの研究成果は,オープンデータを利活用したコンテンツとその一覧表として,論文にまとめて公開を進めた。
次に,シミュレーションに基づく推測に関する国際的な研究動向を調査して,データサイエンス教育のコンテンツ及び授業について,国際比較を行う予定であった。諸外国では,シミュレーションに基づく推測に関する研究が進んでいる。オランダの中学校訪問を中心に,海外への渡航調査を実施するために,オランダのフロイデンタール研究所とともに,調査方法の打ち合わせと渡航日程の調整を行った。しかし,新型コロナウィルス感染症が世界規模で拡大したため,渡航が延期となった。
このような状況のため,やや研究計画より遅れている。

今後の研究の推進方策

令和4年度の目的は,令和3年度の目的を継続し,「開発されたコンテンツの効果を検証すること」である。
まず,認知的側面の評価問題の追加と改訂,及び情意的側面の調査票の改訂を行う。統計検定3級・4級の問題を発展的に拡張して,統計的探究プロセスの遂行能力を問えるように認知的側面の評価問題を改訂する。また,SATS(統計に対する態度)の調査票を様々な学年段階における妥当性,信頼性の保証を目指して,記述や表現方法を改訂する。そして,追加されたコンテンツをデータサイエンス教育のコンテンツ一覧表に対応させる。
データサイエンス教育の目的,内容,方法,評価を含めたカリキュラムについて,研究協力者を含めた研究組織全体で協議し,理解を深める。これまでの研究成果を基盤として,研究協力校で,開発されたデータサイエンス教育のコンテンツによる実験授業を実施し,その効果を検証する。研究の成果は,オープンデータを利活用したコンテンツに,実験授業の分析結果を含めて公開する。
また,シミュレーションに基づく推測に関する研究を調査して,データサイエンス教育のコンテンツ及び授業について,国際比較を行う。オランダのフロイデンタール研究所の協力を得て,オランダの中学校訪問を中心に,海外への渡航調査を実施する。

次年度使用額が生じた理由

諸外国では,シミュレーションに基づく推測に関する国際的な研究が進んでいる。そこで,オランダのフロイデンタール研究所とオランダの中学校訪問を中心に,海外への渡航調査を実施する予定であったが,新型コロナウィルス感染症が世界規模で拡大したため,渡航延期になった。また,中学生および高校生を対象にした実験授業を行い,発問系列を含めた指導計画を作成して,実験授業の分析を行う予定であったが,新型コロナウィルス感染症拡大防止のため,実験授業が延期になった。
このような状況のため,次年度使用額が生じた。
令和4年度において,まず,延期されているオランダへの渡航調査を行うとともに,国際数学教育学会(ICME)等での研究成果の発表を予定している。次に,データサイエンス教育のコンテンツ,評価方法,指導計画等について整理し,研究成果を報告書として公開する。この報告書の印刷費用として使用する計画である。これらのように,渡航調査及び研究成果の発表に関する費用として,本年度中に使用する計画である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 統計的な問題解決のよさに気付き,生活や学習に活用しようとする態度をいかに育成するか2022

    • 著者名/発表者名
      小口祐一
    • 雑誌名

      新しい算数研究

      巻: 1 ページ: 16-19

  • [雑誌論文] オープンデータを利用したデータサイエンスの教材開発2022

    • 著者名/発表者名
      小口祐一
    • 雑誌名

      茨城大学教育学部紀要

      巻: 71 ページ: 33-46

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] コロナ禍における学びの保障 ~直面する課題と今後の教育の方向~2021

    • 著者名/発表者名
      小口祐一
    • 雑誌名

      Rimse研究紀要

      巻: 特別 ページ: 17-22

    • オープンアクセス
  • [学会発表] シミュレーションに基づく仮説検定の考え方の教材開発:CODAPを用いたインフォーマルな推測2021

    • 著者名/発表者名
      小口祐一
    • 学会等名
      日本科学教育学会第45回年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 小学校算数の「データの活用」領域の授業におけるタブレット端末の利用について:Webサイト上の分析ソフトの利用と授業設計の工夫2021

    • 著者名/発表者名
      青山和裕
    • 学会等名
      日本科学教育学会第45回年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 小学校における統計教育充実のためのカリキュラム・マネジメント2021

    • 著者名/発表者名
      藤井良宜
    • 学会等名
      日本科学教育学会第45回年会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi