• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

病気の子供を包摂する学びとケアの共同体づくりのための教員研修プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K02611
研究機関東京学芸大学

研究代表者

竹鼻 ゆかり  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30296545)

研究分担者 朝倉 隆司  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (00183731)
副島 賢和  昭和大学, 保健医療学部, 准教授 (00649436)
高橋 浩之  千葉大学, 教育学部, 教授 (20197172)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード病弱教育 / 支援行動 / 研修プログラム
研究実績の概要

本研究は,病気の子供と周囲の子供たちが共に学び育ちあうための教員研修プログラムの開発(作成,実施,評価)を目的としている。初年度にあたる今年度は、調査研究により、病気の子どもに携わる周囲の人々の意識を明らかにした。具体的には以下の4点を実施した。
1)病弱教育に携わる教員にインタビューを行い、病気の子どもに携わる教師の成長プロセスを検討した。その結果、病弱教育の教師は、認知的成長と精神的成長の双方の成長を遂げていることがわかった。
2)障害のある子どもが在籍する小学校の学級担任7名に対しインタビューを行い、小学校において学級担任は、発達障害の子供に対しどのような支援を行っているか、その支援プロセスを検討した。その結果、学級担任の根底にある教師自身の揺るがない教育観を基に、発達障害の子供や環境に支援が行われ、さらに支援体制づくりが行われていた。さらに、担任による合理的配慮の観点から、発達障害の子供一人一人に合わせた支援が行われていた。
3)20代の若者の、病気の人に対する認識や支援行動に影響を及ぼす心理社会的要因を検討するため質問紙調査を実施した。調査は、全国の20代の若者500人を対象とし、A社のWebアンケートを用いておこなった。心理社会的要因としてとりあげた若者の発達資産は「社会や集団における自己認識」「社会的能力」「自己肯定感」の3つの構造を示すことができた。また、「経験による影響」「自己肯定感」「病気の人に対する支援行動」について女性は男性に比べ有意に平均点が高くなっていた。さらに、20代の若者は、「病気の経験」「病気に対する認知」「社会的能力」「自己肯定感」が高いほど病気の人に対する支援行動が取れることがわかった。
4)教員研修プログラム作成のためのケースメソッド研修会を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的を達成するためには、まず教員の病気や病気の子供に対する認識や態度ならびに影響要因を明らかにする必要がある。そこで初年度は、教員や若者の意識調査を中心に行うことができた。また研修プログラム作成のための試行的研修会を開催した。
そのため、研究は概ね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

研究2年目には、前年度の調査結果を学会発表等による成果物としてまとめるほか、中学・高校生の病気や病気の子供に対する認識や態度,その影響要因を明らかにする予定である。さらに、教員研修プログラムの試案を作成する予定である。

次年度使用額が生じた理由

今年度実施予定であった調査について、検討課題が多く次年度に実施を延期した。そのため、次年度にWebによる大規模調査を予定しているため、その経費として計上する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 小学校における発達障害児に対する養護教諭の支援プロセス2018

    • 著者名/発表者名
      井上蓉子、竹鼻ゆかり、渡邉みな美
    • 学会等名
      日本学校保健学会第65回学術大会
  • [学会発表] 院内学級の担任をする教師の専門性獲得のプロセス2018

    • 著者名/発表者名
      副島賢和、竹鼻ゆかり、朝倉隆司
    • 学会等名
      日本学校保健学会第65回学術大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi