研究課題/領域番号 |
18K02611
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
竹鼻 ゆかり 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30296545)
|
研究分担者 |
朝倉 隆司 東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (00183731)
副島 賢和 昭和大学, 保健医療学部, 准教授 (00649436)
高橋 浩之 千葉大学, 教育学部, 教授 (20197172)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 病気の子ども / 教員研修 / ケースメソッド / 教材開発 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,病気の子供と周囲の子供たちが共に学び育ちあうための教員研修プログラムの開発(作成,実施,評価)である。 最終年度では、主たる成果として、1)外国につながる子供と保護者に向けた「日本の保健室と養護教諭を紹介します」と題したパンフレットを作成した。本パンフレットは、外国につながる子供と保護者が、学校保健の仕組みを理解し活用できるようになることを目的に作成した。パンフレットは英語版、英語に対応した日本語版、日本語の簡易版の3種類を作成した。今後、パンフレットは、都道府県教育委員会や地域の日本語指導教室へ配布したりWebにアップしたりして、活用を図る。2)当事者研究の手法を援用し、教員が他多職種と連携しながら児童生徒の心身の健康課題の解決を図るための研修方法を開発、評価した。 また、4年間全体を通じて行った成果は次のとおりである。 1)調査研究と成果発表:①病弱教育に携わる教員の成長プロセスならびに成長に影響を与える要因の検討、②障害のある子どもが在籍する小学校の学級担任の支援プロセスの検討、③20代の若者の、病気の人に対する認識や支援行動に影響を及ぼす心理社会的要因の検討、④小学校 5,6年生の死の認識ならびに健康観と「いのちの大切さ」に影響を与える要因の検討、⑤SNS上での1型糖尿病患者の病気の受け入れや患者会の役割の認識、⑦小学校の初任の教員の病気やけがの対応での困りごととその解決方法 2)作成した教材ならびに研修:①外国につながる子供と保護者のための保健室と養護教諭を紹介するパンフレット、②1型糖尿病パンフレット「教えてりんりん」の英語版の作成、③教育課題解決をめざすケースメソッド教育教材としてケースブックの作成、④ケースメソッド研修会ならびに、事例検討会の実施
|