• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

病気の子供を包摂する学びとケアの共同体づくりのための教員研修プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K02611
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関東京学芸大学

研究代表者

竹鼻 ゆかり  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30296545)

研究分担者 朝倉 隆司  東京学芸大学, 教育学部, 名誉教授 (00183731)
副島 賢和  昭和大学, 保健医療学部, 准教授 (00649436)
高橋 浩之  千葉大学, 教育学部, 教授 (20197172)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード病気の子ども / インクルーシブ教育 / 多職種連携 / 教員研修 / ケースメソッド教育
研究成果の概要

本研究の目的は,病気の子供と周囲の子供たちが共に学び育ちあうための教員研修プログラムの開発(作成,実施,評価)である。4年間全体を通じて行った成果は次のとおりである。
1)調査研究と成果発表として、院内学級の教員、20代の若者の病気の人に対する認識などの調査を行った。2)作成した教材ならびに研修として、ケースメソッド教育教材としてケースブックの作成、ならびにケースメソッド教育の実施と評価、1型糖尿病啓発パンフレット英語版の作成、外国につながる子どもと保護者に保健室と養護教諭を紹介するパンレット作成を行った。

自由記述の分野

健康教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、病気の子どもを理解し支援するため、教諭・養護教諭向けのケースメソッド教材を作成したこと、外国につながる子どもと保護者に保健室と養護教諭を紹介するパンレットを作成したことならびにインクルーシブ教育を勧めるための研修プログラムを開発したことである。ケースメソッド教材は、病気をはじめさまざまな健康弱者の理解と支援を促す教材として活用可能である。さらにパンフレットは日本の教育独自の保健室と養護教諭を理解するための啓発資料として活用が期待される。また開発した教員研修プログラムは、病気の子どもの理解と支援を促すインクルーシブ教育を勧めるうえで、有用である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi