研究課題/領域番号 |
18K02616
|
研究機関 | 滋賀大学 |
研究代表者 |
村田 透 滋賀大学, 教育学部, 准教授 (30469473)
|
研究分担者 |
新関 伸也 滋賀大学, 教育学部, 教授 (80324557)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 図画工作 / 幼児教育 / 造形遊び / 探究 / 幼小接続 |
研究実績の概要 |
本研究の令和元年度の研究実績は以下である。 1.滋賀大学教育学部附属小学校における「造形遊び」の題材開発・実践。研究チームが連携・協力して「造形遊び」の題材開発・実践した。具体的には、研究計画Ⅰ期(4~8月)では、5月に研究対象とする6年生と1年生の観察、研究協力者との打ち合わせを行った。6月に紙コップを用いた「造形遊び」を実践した(6年生で3回、1年生で3回)。Ⅱ期(9~12月)では、10月と11月に紙コップと木の板を用いた「造形遊び」を実践した(6年生で5回。内1回は附属小学校での研究協議会での授業)。 2.小学生の探究行動の記録・分析・考察。事例についてビデオやカメラを用いた周辺的・関与的な観察・撮影をして実践を記録した。事例について研究チームで 情報を共有すると同時に、エピソード記述を作成した。その記録を基に相互行為分析をして、探究行動の分析・考察を行った。 3. 小学生の探究行動の報告・省察。小学生の探究行動について、滋賀大学教育学部附属小学校の研究協議会(第74回教育研究発表協議会2019.11.9)の教科分科会を活用して報告し、これまでの「造形遊び」の実践を省察した。 4.成果発表。本年度の研究成果について、以下2件の投稿論文と1件の研究発表を行った。(1)「「造形遊び」における子どもの探究について―矛盾の構築と表現世界の形成過程との関係性―」(『美術教育学』第41号、pp.335-352、2020.3)(2)「「造形遊び」における子どもの探究行動―小学校高学年を対象とした「造形遊び」の事例より―」(『滋賀大学教育学部紀要』第69号、pp.61-76、2020.3)(3)「「造形遊び」における子どもの探究行動―小学校高学年を対象とした「造形遊び」の事例より―」(第58回大学美術教育学会岐阜大会、2019.9)
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究協力先(滋賀大学附属小学校)における「造形遊び」の題材開発・実践について、当初の計画では各年度のⅠ期(4~8月)、Ⅱ期(9~12月)、Ⅲ期(1~3月)の各期に1つの題材を行うとしていたが、研究代表者の所属大学業務の都合により、Ⅲ期の実践ができなかった。ただし、Ⅰ期・Ⅱ期に行った実践(合計11回)から新たな知見を得ることができ、学会口頭発表1件と論文投稿2件として成果発表を行うことができた。 児童の探究行動の記録・分析・考察について、研究チームで情報を共有することを努めているが、研究チームの業務時間や内容の都合上、情報共有にはタイムラグが生じる場合があった。ただし、随時・継続的に実践や観察を重ね、エピソード記述による報告を通して、児童の日常の様子や事例における詳細な行為・発話を得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度は、児童を対象とした「造形遊び」の研究を継続する。主な研究計画は、以下である。 1.小学校における「造形遊び」の題材開発・実践。研究チーム(代表者、分担者、小学校教員)が連携・協力して「造形遊び」の題材開発・実践する。具体的には、各年度のⅠ期(4~8月)、Ⅱ期(9~12月)、Ⅲ期(1~3月)の各期に1つの題材を行う。実践先は滋賀大学教育学部附属小学校である。 2.児童の探究行動の記録・分析・考察。事例についてビデオやカメラを用いた周辺的・関与的な観察・撮影をして実践を記録する。事例について研究チームで情報を共有すると同時に、エピソード記述を作成する。その記録を基に相互行為分析をして、探究行動の分析・考察を行う。 3.児童の探究行動の報告・省察。児童の探究行動について、実践前・後の担任教員とのミーティング、校内研究会や公開研究会を活用した報告を行い、省察を行う。 4.成果発表。本研究と関係がある3つの学会(大学美術教育学会、美術科教育学会、日本美術教育学会)等にて、学会口頭発表や論文投稿を行い、研究成果を公表して研究への示唆を仰ぐ。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 人件費・謝金について、研究協力者である学生が授業・教育実習などの都合により当初の予定よりも人数が少なくなったため、残金が生じた。その他について、会議費が附属学校を使用するため不要となったため、残金が生じた。 (使用計画) 2020年度は、当初の計画通り、滋賀大学教育学部附属小学校での「造形遊び」を継続的に実践・記録・分析し、成果を発表する予定である。そのため予算を「造形遊び」の用具・材料 や記録機材の購入、学会等に参加するための旅費・参加費、論文投稿料、研究協力者への謝金に充てるものとする。前年度の残金に関して、物品費に充てるものとする。
|