• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

幼児期から児童期を通した「造形遊び」における探究行動に関する質的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02616
研究機関滋賀大学

研究代表者

村田 透  滋賀大学, 教育学系, 准教授 (30469473)

研究分担者 新関 伸也  滋賀大学, 教育学部, 教授 (80324557)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード造形遊び / 図画工作 / 幼児教育 / 探究 / 幼小接続
研究実績の概要

本研究は研究チーム(代表者、分担者、協力者:幼稚園・小学校の教員)が幼児や児童を対象とした「造形遊び」を実践・記録・分析をする質的研究を行い、①幼児期や児童期の「造形遊び」における探究行動特有の学習過程、②幼児期から児童期を通した探究行動の質的変遷や連続性、③「造形遊び」題材に特有な探究行動および題材相互の系統性や関連性を明らかにすることが目的である。
1.滋賀大学教育学部附属小学校での「造形遊び」の題材開発・実践。2022年度は本研究の最終年度であった。ただし、全国的な新型コロナウィルスの感染拡大の理由により題材開発・実践を断念した。
2.探究行動の記録・分析・考察。コロナ禍以前の本研究(2018年度~2019年度)での実践記録(対象:幼児、小学校高学年)について、エピソード記述や相互行為分析をして、探究行動特有の学習過程や探究行動の質的変遷や連続性などについて考察をした。
3. 探究行動の報告・省察。研究チームを中心に研究会(2022.8.8、2022.8.22、2022.9.22、2022.11.10、計4回とも対面とオンラインを併用)を行い、探究行動特有の学習過程や探究行動の質的変遷や連続性などについて報告し、省察を重ねた。
4.成果発表。本研究期間中の複数の事例や投稿論文をとりあげて博士論文を執筆した(論文題目:「造形遊び」における子どもの学びの生成に関する研究)。2022年9月に博士論文を兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科に提出し、2023年2月5日に滋賀大学教育学部にて公聴会および審査を行い、2023年3月21日に兵庫教育大学より博士(学校教育学)の学位が授与された。くわえて学術書『美術教育学 私の研究技法』(発行:美術科教育学会、発行年:2022年12月)の分担執筆者として加わり、これまで取り組んできた「造形遊び」に関する質的研究の方法について執筆をした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 美術科教育学会リサーチ フォーラム 共に考える2030 年代の美術科教育における 「造形遊び」の意義 ,第3回 「『造形遊び』を捉える複数のまなざし─指針の形成に向けて─」2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤絵里子,大嶋彰,新関伸也,村田透,塚本悦雄,八嶋孝幸,大島賢一,山下暁子,吉田奈穂子
    • 学会等名
      美術科教育学会
    • 招待講演
  • [図書] 美術教育学 私の研究技法2022

    • 著者名/発表者名
      直江俊雄,新関伸也,縣 拓充,若山育代,池田吏志,渡邉美香,大島賢一,竹内晋平,中村和世,村田透,笠原広一,大泉義一,銭初熹,徐英杰,リチャード・ヒックマン
    • 総ページ数
      165
    • 出版者
      学術研修出版
    • ISBN
      978-4-910733-82-1

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi