• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

課題解決能力育成のための資質・能力ベースの家庭科カリキュラムと評価メソッドの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K02629
研究機関佐賀大学

研究代表者

岡 陽子  佐賀大学, 学校教育学研究科, 教授 (60390580)

研究分担者 鈴木 明子  広島大学, 教育学研究科, 教授 (90220582)
萱島 知子  佐賀大学, 教育学部, 准教授 (90452599)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード課題解決能力 / 問題解決的な学習 / カリキュラム / 評価メソッド / 家庭科
研究実績の概要

本研究は、生活の課題解決リテラシーを定着させる教育的課題の一環として、新学習指導要領による授業を牽引する資質・能力ベースの小学校家庭科のモデルカリキュラムと評価メソッドを開発することが目的である。2019年度の研究の成果は、次の通りである。
(1) 2018年度に実施した佐賀県と広島市の全小学校の家庭科担当教員への質問紙調査の結果を相互に比較して、家庭科における問題解決的な学習が低調な実態と調理と製作の学習において完成させることが目的化している実態を、論文にて明らかにした。
(2) 附属小学校での継続研究とともに、佐賀県小学校教育研究会家庭部会の協力を得て新たな協力校を加え、前年度の課題を踏まえて改良を加えたモデルカリキュラムと資質・能力ポートフォリオを用いて、調理と製作の授業で活用し、効果を検証した。
(3) 学習者の意識を知るための調査票を作成し、研究協力校において授業実施後に調査を行った。指導者への質問紙調査も併せて実施し、それらの結果を総合的に分析し、児童の意識や学びの状況を明らかにした。
(4) その結果,資質・能力ポートフォリオを使って学習した児童の学びの状況や認知の深まりが確認され、特に,調理後の振り返りによって,児童の記述は格段に豊かになっていることから,完成させることが目的化している学校現場の指導の在り方を見直す必要を感じさせる結果となった。
・これまでの成果をもとに、小学校家庭科の食生活領域の課題として日本家庭科教育学会2019年度大会にて学会発表を行うとともに、質問紙調査の結果に見られる課題解決能力を育む家庭科の指導の現状と課題について佐賀大学大学院学校教育学研究科研究紀要第4巻に論文を投稿し掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2019年度は、2018年度の佐賀県と広島市での課題解決能力にかかる質問紙調査の結果を論文上で明らかにすることができた。また、開発したモデルカリキュラムと資質・能力ポートフォリオを活用して協力校において授業を行い、その検証を行うことができた。おおむね順調に進んでいると判断する。

今後の研究の推進方策

2019年度までに実施した質問紙調査及び授業実践の結果を踏まえ、モデルカリキュラムと資質・能力ポートフォリオの再構成を行う。
また、3年間の研究成果については、教育研究会等での研修会実施や学会発表を行う。さらに研究成果刊行物を作成し広報・普及を図る。

次年度使用額が生じた理由

2019年度の残額は、3月の感染症防止対策の影響等により旅費が予定より少額になったのが主な理由である。当該助成金については、最終年度の研究成果刊行費の予算が当初から少なかったため、そのための費用に加算して2020年度に使用する予定である

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 課題解決能力を育む家庭科の指導の現状と課題ー佐賀県と広島市の小学校家庭科担当教員の指導状況の分析からー2020

    • 著者名/発表者名
      岡陽子、萱島知子、鈴木明子
    • 雑誌名

      佐賀大学大学院学校教育学研究科研究紀要第4巻

      巻: 4 ページ: 18-29

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生活の課題解決能力を育む個別の問いに着目した家庭分野の実践的研究2020

    • 著者名/発表者名
      山口美紀、岡陽子
    • 雑誌名

      佐賀大学教育実践研究

      巻: 38 ページ: 31-45

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi