• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

課題解決能力育成のための資質・能力ベースの家庭科カリキュラムと評価メソッドの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K02629
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関佐賀大学

研究代表者

岡 陽子  佐賀大学, 学校教育学研究科, 教授 (60390580)

研究分担者 鈴木 明子  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (90220582)
萱島 知子  佐賀大学, 教育学部, 准教授 (90452599)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード課題解決能力 / 問題解決的な学習 / 家庭科 / カリキュラム / 評価メソッド / 資質・能力開発ポートフォリオ
研究成果の概要

佐賀県と広島市の小学校家庭科担当教師への質問紙調査で明らかになった課題を踏まえ、学習者主体の総合的な「問い」からスタートする問題解決的なモデルカリキュラム及び資質・能力で捉える簡便な「資質・能力開発ポートフォリオ」(衣生活及び食生活)を開発した。協力校での授業後にその効果を検証した結果、本学習による児童の学びの質や認知の深まりが確認できた。
それらを踏まえて、2020年から2年間、佐賀県内の複数の小学校において、開発教材を用いた調理と製作の授業実践を行い、授業改善につないだ。本研究結果については、書籍「生活の課題解決能力を育む指導と評価」の刊行とともに各種雑誌に掲載し、研究成果の普及を図った。

自由記述の分野

家庭科教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

2017年告示学習指導要領小学校家庭科では、資質・能力ベースに舵を切ったものの、教育目標の認知過程のレベルが不明瞭という課題がある。本研究は、その課題解決の方途を探るとともに、学習者のメタ認知に焦点を当てて、授業実践を試みたところに学術的な新規性がある。
具体的には、週1~2時間の授業時数という小学校家庭科の特殊な事情に鑑み、必要に応じて各授業の見通しと振り返りを行い、題材全体の学びを一覧できる「資質・能力開発ポートフォリオ」を開発した。家庭科教育研究会と連携して理論と実践の融合型教材を用いた授業を実践したことは、家庭科研究の低調な学校現場の状況を切り拓き、学習者の学びの活性化に貢献できた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi