• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

図形概念の認識論的研究に基づくルーブリックの開発研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K02631
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関大分大学

研究代表者

川嵜 道広  大分大学, 教育学部, 教授 (80169705)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード図形概念 / 図形認識 / 認識論的研究 / ルーブリック / 図形指導 / パフォーマンス評価 / 授業改善 / 開発研究
研究成果の概要

図形概念の二面性(視覚的側面と言語的側面)に着目した評価規準を策定し,図形指導において育成すべき資質・能力の具体的な姿を明示することで,図形指導における評価指標(ルーブリック)を開発した。
図形概念の認識の特質や,図形認識の変容過程の特質,そして図形認識能力の特質に基づいたルーブリックの設定により,パフォーマンス評価が可能となり,学習者の到達度や理解度が容易に測定できるようになった。

自由記述の分野

数学教育学(算数・数学教育)

研究成果の学術的意義や社会的意義

子どもの図形概念の発達の状況を適切に評価できるルーブリックを開発したことで,図形認識の体系的発達の観点を解明することができるため,図形指導が抱えていた課題を改善し,図形指導を活性化することができる意義がある。また,ルーブリックの開発研究は,評価研究の方向へと図形指導の研究を進展させる意義もある。図形指導において課題とされているパフォーマンス評価の充実や,図形授業の到達度評価の標準化にも寄与することができる。ルーブリックにより,学習者の学びの深まりを把握することができるために,資質・能力の育成を目指す学習指導要領の方向性にも合致し,時代の要請に適合した研究としても位置付けられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi