• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

教員養成系学生を対象としたプロジェクト学習を活用した食育実践力向上プログラム構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K02632
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

篠原 久枝  宮崎大学, 教育学部, 教授 (40178885)

研究分担者 帖佐 悦男  宮崎大学, 医学部, 教授 (00236837)
鶴田 来美  宮崎大学, 医学部, 教授 (30258983)
田中 紀子  神戸女子大学, 家政学部, 教授 (90122324)
濱口 郁枝  甲南女子大学, 人間科学部, 教授 (80521997)
秋永 優子  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (70167948)
磯部 由香  三重大学, 教育学部, 教授 (80218544)
江藤 望  宮崎大学, 農学部, 准教授 (90232959)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード食育実践力 / 和食 / 世界農業遺産 / 焼畑 / 運動器検診 / 食生活リテラシー / プロジェクト学習
研究成果の概要

本研究の目的は、教員養成課程における生活課題に対応した食についての包括的な教育の構築である。運動器検診の結果、基礎疾患のない健康な学生であってもロコモ高リスク群が3割もみられ、運動習慣を含めた生活習慣,食生活の指導をする必要があることが示唆された。学生の食や調理への関心を高めるためには、知識,技能の習得と併せて包括的なフードリテラシーを育成する教育の必要性が示唆された。郷土料理を始めとする和食の継承のためには,喫食経験を増やすこと,調理経験を増やすことが必要であり、焼畑の継承者との交流を活かした現地体験型プロジェクト学習では、食文化の継承者としての意識の醸成などプログラムの有用性が示唆された。

自由記述の分野

食生活

研究成果の学術的意義や社会的意義

本結果から、教員養成系の学生は、食文化の継承意識は高いが長年地域で伝承されてきた郷土料理の認知度や喫食経験、調理経験も少ないこと、和食と健康との関係についての認知度も低いことが示された。それ故、各年代が関心を抱くような健康や美容などに関わるプラスの方向の動機付けや魅力を伝えることが,和食継承の一助、そして健康寿命の延伸に繋がる食育に寄与すると思われる。椎葉村を活用したプロジェクト学習は、生活文化や地域の食文化の継承、食の循環や環境を意識した食育の推進に寄与するものである。今後は各校種に応じたプロジェクト学習の開発や、県内の2箇所の日本農業遺産を活用したプロジェクト学習の構築も望まれる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi