• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

スクール・ベースト・アプローチによる学校体育のカリキュラム評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02635
研究機関愛知県立大学

研究代表者

丸山 真司  愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (10157414)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード学校体育 / カリキュラム評価 / ナショナル・カリキュラム / 教科内容編成 / 単元―年間計画
研究実績の概要

本研究の目的は、実践を基盤にした学校体育のカリキュラム開発プロセスにおいて教師がカリキュラムをどのように評価し、またその評価結果をカリキュラム開発や授業実践にどのように活用すべきかというカリキュラムの効果検証方法をスクール・ベースト・アプローチによって明らかにすることである。
今年度の研究課題は、①学校体育の「単元-年間計画-カリキュラム」アセスメントのアクション・リサーチによる事例分析と、②スポーツ教育先進国のドイツと学校体育発展途上国のペルーにおけるカリキュラムの評価に関わる分析を行うことであった。
まず、当該科研研究の前提として、戦後の学校体育カリキュラムに関わる研究を総括(評価)するとともに、体育カリキュラム研究の典型事例を考察した。さらに、2018~2019年度にかけての研究では、「単元-年間計画」に着目し、重点教材を年間計画に位置づける意味や重点教材を活かした年間計画づくりを分析し、教師よる年間計画の評価方法のポイントを引き出し、さらに、教師による年間指導計画-体育カリキュラムづくりの方法という視点から9つの評価ポイントを明らかにした。
とりわけ、今年度の研究実績として挙げられるものは、上記②の研究課題に関わって、ペルーにおける学校体育ナショナル・カリキュラムの教科内容編成を分析し評価した点である。ペルーの学校体育ナショナル・カリキュラムがコンピテンシー論と文脈依存的な学力観に基づいて編成されていることを明らかにし、3つの学習領域の内容編成を分析・評価した。この研究成果は、「日本教科教育学会誌」(久我アレキサンデルと共著,第43巻第1号,pp.1-11,2020年6月発行,2019年11月に論文受理)に掲載された。さらに、本年の3月にドイツに調査研究に出かける予定であったが、新型コロナウイルス感染症の影響で調査を断念した。この研究は次年度の課題として残された

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

愛知県立大学の副学長職の2年目となり、学長の補佐、第3期中期計画の実行、国際戦略準備室長および周年記念事業実行委員会委員長としての業務、学部及び大学院(修士および博士後期課程)の研究指導、学会役員等の仕事、加えて2月以降は新型コロナウイルス感染症対策業務に追われ、研究活動を遂行する時間的余裕が全くなかった。そのため、研究活動全体が進まず、今年度の目標としていた課題を達成できなかった。
今年度の研究は2年目の研究であり、特に今年度の研究課題は、①学校体育の「単元-年間計画-カリキュラム」アセスメントのアクション・リサーチによる事例分析と、②スポーツ教育先進国のドイツと学校体育発展途上国のペルーにおけるカリキュラムの評価に関わる分析を行うことであった。①の研究課題については、2018年度に教師よる年間計画の評価方法のポイントや教師による年間計画-体育カリキュラムづくりの方法という視点から9つの評価ポイントを引き出したが、カリキュラム・アセスメントの対象と観点、手続きを抽出するまでには至らなかった。
また、ペルーの学校体育ナショナル・カリキュラムの教科内容編成について分析・評価したが、そこからペルーの体育教師がナショナル・カリキュラムにおける教科内容やその編成についてどのように評価するのかという研究には着手できなかった。次年度に残された課題である。
さらに、今年度はドイツにおいて教師によるカリキュラム評価に関わる調査研究を実施する予定(2020年2月)であったが、新型コロナウイルス感染症の影響でドイツに渡航することができなかった。この研究も積み残された課題である。

今後の研究の推進方策

第1に、2019年度までには年間計画の評価方法のポイントや教師による年間計画-体育カリキュラムづくりの方法という視点からの評価ポイントを引き出したが、この仮説を体育教師のカリキュラム開発-評価能力との関係で解明していくためには、優れたカリキュラム実践を展開している体育教師へのインタビューや実践記録分析を通して教師のカリキュラム評価に対する意識や実践的知識を把握する必要がある。現在、これまでに優れた体育実践を積み上げてきた小学校体育教師2名を事例として取り上げ、彼らの「授業―単元-カリキュラム」をつなぐ内実の評価を分析しているところである。今年度中には論文として公表するつもりである。
第2に、日本-ドイツ-ペルーの体育カリキュラム評価に関わる事例研究においては、ドイツの体育教師によるスポーツ指導要領の評価研究に依拠しながら、ペルーにおいて体育教師がナショナル・カリキュラムをどのように評価しているのかについての調査を実施する予定である。その後、日本-ドイツ-ペルーの体育教師によるカリキュラム評価の比較研究に発展させていきたい。

次年度使用額が生じた理由

今年度の支出が少なかった理由は以下の2点によるものである。第一に、愛知県立大学の副学長(総括)としての大学管理運営業務に追われ、さらに学部・大学院(修士および博士後期課程)の指導、学会役員等の仕事が重なり、研究活動が十分に展開できなかったためである。
第二に、本年の3月上旬にドイツに渡航して調査研究を実施する予定であったが、今年度の後半には新型コロナウイルス感染症の世界的蔓延により、ドイツでの調査研究が実現できなかった。そのために調査の旅費等の支出が少なくなった。
2020年度には新型コロナウイルス感染症の状況を見ながら、国内での資料調査や学会発表、さらにドイツ、ペルーでの研究調査を進めていくつもりである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 体育授業における学習課題の対象化:学習活動の創発性を視点として2019

    • 著者名/発表者名
      森敏生,丸山真司,石田智巳,玉腰和典
    • 学会等名
      日本スポーツ教育学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi