研究課題/領域番号 |
18K02635
|
研究機関 | 愛知県立大学 |
研究代表者 |
丸山 真司 愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (10157414)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 学校体育 / 体育カリキュラム開発 / カリキュラム評価方法 / スクール・ベースト・アプローチ / ペルーの学校体育ナショナルカリキュラム |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、実践を基盤にした学校体育のカリキュラム開発プロセスにおいて教師がカリキュラムをどのように評価し、またその評価結果をカリキュラム開発や授業実践にどのように活用すべきかというカリキュラムの評価方法をスクール・ベースト・アプローチによって明らかにし、最終的に学校体育のカリキュラム評価方法モデルを構築することである。そして、2021年度は最終年度の研究として、これまでの研究成果と課題をまとめながら、実践観察のためのカリキュラム評価チェックリストを開発し、学校体育の新たなカリキュラム評価方法モデルを創出する予定であったが、新型コロナ感染症が収まらない状況と体調を崩したために研究が大幅に遅滞した。 その中で、①体育科教育学会編の『体育科教育学研究ハンドブック』(大修館書店,2021)においてまとめた戦後の学校体育の教育課程・カリキュラム研究の動向と代表的な事例研究を基にカリキュラム評価研究を再点検した。②優れた体育授業・カリキュラム実践を展開した体育教師の実践記録分析を通して「授業(単元)-年間計画-カリキュラム」をつなぐ内実の評価を明らかにする研究、③ペルーの体育教師がナショナルカリキュラムをどのように評価しているのかについての調査研究を進めた。②の研究に関わっては、森敏生他との共同研究で日本スポーツ教育学会第41回学会大会(2021.10.29~11.8、福岡教育大学)にてポスター発表した(「体育授業における技術認識と集団関係の変容-グループ学習の事例を手がかりに」)。③の研究については調査結果分析を終え、2022年度前半には論文として公表する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2020年度に副学長職を退任したものの、継続的な業務(ex.在名古屋ブラジル総領事館との共催の「サイエンス・フェア」(2021年7月)、「名古屋市立大学LX・ DXシステム導入に 関する外部評価委員会」委員長(2022年1月~)等)や学部及び大学院(修士及び博士後期課程)の研究指導、学会役員等の仕事に忙殺され、また体調を少々崩したため研究活動を遂行する時間的余裕がなかった。そのため研究活動全体に遅延が生じ、今年度の目標としていた課題を十分に達成できなかった。 今年度は昨年度からの継続課題として、①優れたカリキュラム実践を展開した体育教師の実践事例分析を通して「授業(単元)-年間計画-カリキュラム」をつなぐ内実の評価とカリキュラム・アセスメントの対象・観点・手続きを抽出する研究、②ドイツの体育教師によるスポーツ指導要領の評価及びペルーの体育教師によるナショナルカリキュラム評価に関する調査研究を実施し、これらの研究を総合して国際指標となりうる体育カリキュラム評価のためのチェックリストを開発する研究を進めようとした。①の研究に関しては、優れた体育教師のライフヒストリー研究と授業実践の分析を手がけたが、「授業(単元)-年間計画-カリキュラム」をつなぐカリキュラム構造の内実をアセスメントする方法を抽出するまでには至らなかった。②の研究に関しては、ペルーの体育教師がナショナルカリキュラムをどのように評価しているのかについての調査研究に着手し、現在調査結果の分析を終え、2022年度前期には論文として公表する予定である。また、ドイツでの調査研究についてはCOVID-19の影響により渡航ができない状況であったため実施できていない。 以上の研究の遅延により、本来最終年度としてまとめるべき学校体育のカリキュラム評価方法モデルの構築には至っていない。本研究を1年間延長して研究を進める予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度は本来本研究の最終年度となる予定であったが、大学及び学会等における業務やCOVIDO-19の影響により研究はかなり遅れている。そのような状況であったため、1年間研究期間を延長した。2022年度にはこれまでの研究成果と課題をまとめながら、実践を基盤にした教師による体育カリキュラム評価のためのチェックリストを開発し、新たな体育カリキュラム評価方法モデルの構築を目指したい。 そのためにはまず第1に、優れた授業・カリキュラム実践を展開した体育教師の実践事例から「授業(単元)-年間計画-カリキュラム」をつなぐ内実の評価を分析して、教師によるカリキュラム・アセスメントの方法(対象・観点・手続き)を抽出し、評価方法の原則を明らかにする。これが第1の研究課題となる。第2に、ドイツの体育教師によるスポーツ指導要領の評価研究を再検討しながら、同時にペルーの体育教師が現場サイドからナショナルカリキュラムをどのように評価しているのかについての調査研究結果を分析し、体育カリキュラム研究先進国のドイツ、日本と開発途上国のペルーとの比較研究から実践観察のための国際指標となりうるカリキュラム評価チェックリストを開発する。最後に、本研究のまとめとしてこれまでの研究を束ね、学校体育における教師によるカリキュラム評価方法モデルを創出したい。 COVID-19の状況が収束し、海外渡航が可能になったならば、ドイツ及びペルーでの調査研究を合わせて実施したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度は新型コロナ感染症の蔓延状況が続く中、大学関連業務、学会の常任理事・編集委員長としての仕事に加え、体調を崩したことにより研究活動が十分に進められなかった。そのため、研究期間を1年間延長して本研究を継続することとした。 とりわけ新型コロナ感染症の影響により国内及び国外(ドイツ、ペルー)での調査研究や学会・研究会での発表等が十分にできず、予算計上していた旅費が全く使用できなかったため、今年度の予算が大幅に余ることとなった。 2022年度中に新型コロナ感染症が収まり、海外渡航が可能となれば、ドイツ、ペルーでの調査研究を実施したい。
|