• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

スクール・ベースト・アプローチによる学校体育のカリキュラム評価に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K02635
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関日本福祉大学 (2023)
愛知県立大学 (2018-2022)

研究代表者

丸山 真司  日本福祉大学, 教育・心理学部, 教授 (10157414)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード体育カリキュラム / スクール・ベースト・アプローチ / カリキュラム評価方法 / 年間計画 / 「実践的認識」の形成―変容
研究成果の概要

本研究の成果は主として以下の4点である。第1に、体育カリキュラム評価研究の前提となる戦後日本の実践を基盤にした体育カリキュラム研究の成果と課題が引き出された。第2に、実践を基盤にした体育カリキュラム評価の基本単位としての年間計画を評価するポイントが明らかにされた。第3に、体育教師のカリキュラムづくりに向かう「実践的認識」の形成―変容に関わる研究から学校現場で教師たちが体育カリキュラムを実践ベースでチェック(評価)すべき8つのポイントが導出された。第4に、ペルーのナショナル・カリキュラムの実践化をめぐる体育教師の評価方法の重要な構成要素が明らかにされた。

自由記述の分野

体育科教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

カリキュラム研究の国際動向においてスクール・ベースト・アプローチによるカリキュラム評価の開発研究は重要課題になっており、教科教育学においても授業実践を基盤にした教師による教科カリキュラム開発が重要な課題となっている。その中でカリキュラム・アセスメントの問題が未開拓な現状にある。
本研究は具体的な体育実践の事例分析から「単元―年間計画―カリキュラム」の関係や構造の評価方法を教師と共同するアクション・リサーチによって解明しようとする点と、日本―ドイツ―ペルーの比較検討を行うことで国際的に適用できる学校体育カリキュラム評価方法を解明しようとした点に本研究の独自性と創造性があり、学術的意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi