研究課題/領域番号 |
18K02637
|
研究機関 | 熊本県立大学 |
研究代表者 |
中井 賢一 熊本県立大学, 文学部, 教授 (90580960)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 古典文学の教育 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、学習者との心的距離が近く、且つ成長のモデルとなる物語等を用いて多読用教材を編み、高校・高専現場に発信することで「古典ばなれ」対策に資することにある。具体的には、突発する天災・人災の中で逞しく生きる子ども像、即ち〈厄災を乗り越える子ども物語〉を、活字化されていない新資料も含め、様々な時代の作品群から集成し、一部、日記や漢文記録を加えた短篇集形式のサイドリーダーを編むことを通し、それら目的に向けて多角的にアプローチを試みるものである。〈厄災を乗り越える子ども〉という軸があることで、学習者が作中人物と自己を重ねやすくなるだけでなく、〈厄災を乗り越える〉生き方モデルや意欲、備え方も吸収が可能になろうし、また、短篇集的サイドリーダーであれば、検定教科書と並行し、それには掲載されない作品を幅広く読むことが容易にもなると思われる。 令和2年度は、主として鎌倉・室町期の作品を対象に、平安期から、一部、鎌倉期作品について取り上げた前年度と同様に、資料収集・分析と教材化を行った。教材化に当たっては、あくまで国語科教育学の知見に基づくことととした。また、鎌倉・室町期については、擬古物語や御伽草子等、その文学史的評価に関して、玉石混淆の作品群もあるため、資料内容と教材価値の精査・吟味には特に力を入れることとした。さらに、戦を重大な人災と捉え、軍記物語も研究対象としたが、過度に残酷な描写は、教育的見地から避けることを原則とした。なお、木幡の時雨等や、活字本文が未公刊の栗栖野物語・葉月物語絵巻、あるいは、未注目の古巣物語等も取り上げたが、それらについては現在も吟味中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
鎌倉期作品の教材化に想像以上に時間がかかっている。また、社会的問題ではあるが、新型感染症の影響により、学会への参加を始め、調査・分析・発表などに関わる県外移動が叶わなかったことも大きいと思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
まずは遅滞気味の鎌倉・室町期作品の吟味と教材化を進め、当初計画に近づけるべく努めたい。 以降は、令和3年度にかかる当初計画にできる限り沿うかたちで、これまでの成果の検証と教材への整理・加工を行いたいと考えている。本研究において取り上げる作品は、既存教材に掲載されにくいものが多いため、編集作業においては、高校教材としての適否を、教育学的に改めて検証し直さねばならないが、それについても可能な限り早期に行いたい。
|