研究課題/領域番号 |
18K02637
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | ノートルダム清心女子大学 (2021) 熊本県立大学 (2018-2020) |
研究代表者 |
中井 賢一 ノートルダム清心女子大学, 文学部, 教授 (90580960)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 日本古典文学 / 国語科教育学 / 教材開発 / サイドリーダー / 学校現場へのフィードバック |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、学習者との心的距離が近く、且つ成長のモデルとなる物語等を用いて多読用教材を編み、高校・高専現場に発信することで「古典ばなれ」対策に資することにある。 本研究においては、突発する天災・人災の中で逞しく生きる子ども像、即ち〈厄災を乗り越える子ども〉を、活字化されていない資料も含め、様々な時代から集成し、一部漢文記録等を加えた短編集形式のサイドリーダーを編むことで、上記、研究目的への到達を試みた。
|
自由記述の分野 |
日本古典文学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の目的は、学習者との心的距離が近く、且つ成長のモデルとなる物語等を用いて多読用リーディング教材を編み、高校・高専現場に発信することで「古典ばなれ」対策に資することにあるが、かかる目的に達するため、教材自体を学習者にとって「心的距離の近い」ものに歩み寄らせることで、古典そのものを多読させる仕掛けとしつつ、同時に、当該教材の多読によって、古典読解力の向上のみならず、学習者自身の厄災への向き合い方を考えたり、それを乗り越える意欲を奮い立たせたりする機会が数多く保証されるところに、本研究の学術的・社会的意義があると考えられる。
|