• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

幼小接続期の音楽教育を担う教師養成プログラムの国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02638
研究機関川村学園女子大学

研究代表者

尾見 敦子  川村学園女子大学, 文学部, 教授 (20185672)

研究分担者 小川 昌文  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (30177141)
蓮見 元子  川村学園女子大学, 文学部, 非常勤講師 (60156304)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード幼小接続 / 音楽教育 / 教師養成 / 国際比較
研究実績の概要

今年度は、前年度にフィンランドとエストニアを訪問して収集した資料の整理を行い、特色ある事例として、フィンランドの専門家による子どもの音楽指導の2つの事例に着目し研究発表を行った。一つは、40年以上の歴史を持つコダーイの教育法に基づく子どものヴァイオリン教授法であるColourstrings、および、教師がオンラインでこのメソッドを学べるInternational Minifiddlers、もう一つは ヘルシンキ音楽学校のmusic play schoolにおける乳児から幼児のための音楽遊びの指導である。
尾見は、日本の伝統音楽の学習法である唱歌が、広義のソルフェージュとして普遍的な価値を持つことを、国際学会においてワークショップ形式で発表し、国内学会では、子どもの自律的な音楽活動において読譜が果たす役割について発表した。
小川は、音楽教育のカリキュラムの国際比較、及び移動ド唱法についてのアジアを中心とする国際比較を中心に行なった。9月に開催されたISME Legacy Conferenceでは、招待講演として発表し、政治制度やカリキュラムの国による違いを超えて普遍的な理念を追求した。また7月から10月にかけて行なった一連の発表では、移動ド唱法の各国の実践状況を把握するとともにそれぞれが抱える問題点について論じた。
蓮見は、今日、わが国では乳幼児保育の需要が増し、保育の現場が逼迫している状況を明らかにするために、保育士等を対象に困り感についての自由記述式のアンケートと、保育士等200名と1~5歳までの乳幼児を持つ母親410名を対象とする、全国規模のWEB調査を行った。そして、母親、保育士等に育児・保育における困り感と保育現場での音楽の活用に関する調査結果と合わせて報告書にまとめた。今年度末には、小学生の音楽関係の習い事や音楽科の教科書の家庭での活用に関するWEB調査を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、初年度の海外調査において収集した研究資料の整理を行った。そして、音楽のもつ様々な教育力を幼小接続期の子どもの発達の諸側面に及ぼす音楽指導の好例に焦点を当ててその分析を行った(尾見:国内学会発表)。フィンランドのColourstringsは、子どもの心身の発達をふまえ、好奇心や知的・音楽的関心を引き出すよく考えられた教授法と教材の集成を長年にわたって創出する一方で、教師を養成し継続的に研修を行う仕組み(International Minifiddlers)を開発している。最終年度にも継続してより全体像を明らかにしていきたい。ヘルシンキ音楽学校のmusic play schoolにおける乳児から幼児のための音楽遊びの指導は、子どもの音楽指導のクオリティーの向上に、教師の総意と豊かな表現力、活動の構成法等が関わっていることが明確に示しており、熟達した教師を輩出するための教員養成のカリキュラムの調査や、カリキュラムに基づく実際の授業の参観およびインタビュー調査を対応させることが必要である。これを最終年度に行うという課題を残している。
今年度は、海外の動向を踏まえて我が国の状況をとらえる視点をさらに広げることができた。カリキュラムの国際比較を通して幼・初等・中等までを一貫して捉えて音楽教育を考えている国と、そうでない国の違いがあることや、中心問題の一つに唱法問題、「移動ド唱法」があることが分った(小川:国際学会、国内学会発表)。海外調査を通して日本の子どもたちとの学校・学校外の音楽経験の違いも浮かび上がってきた。我が国における乳幼児期の音楽的経験に関する調査の分析・報告(蓮見:論文発表)に引き続き、児童期における音楽関係の習い事や学校での音楽教育の家庭での展開についてのWEB調査を行い、最終年度に幼小接続期の音楽教育を担う教員養成のあり方についての提言に活かすようにしたいと考える。

今後の研究の推進方策

最終年度は、これまで収集した、諸外国における幼小接続期の音楽教育を担う教師養成プログラムの現地調査資料をもとに、研究結果のまとめと公表を行う。
最終年度に予定していた海外での現地調査は行えないため、オンラインで行う方向を探る。コロナ禍の下で、対面に代わって、オンラインで家庭に向けた子どもの音楽活動や子どもの音楽教育に関わる教師に対する研修プログラムが配信されている。本研究テーマに関わる、諸外国における幼小接続期の音楽教育とそれを担う教師養成プログラムについて追加の調査を行うこととしたい。
報告書の構成は以下を予定している。①就学前と義務教育のナショナルカリキュラム  ②教師養成のカリキュラム ③ミュージシャンシップ、発達の理解、教材と教授法の観点からみた教師養成の授業、以上の比較検討結果をまとめ、我が国の幼小接続期の音楽教育を担う教員養成の今後の在り方に関する提案を加えることとしたい。

次年度使用額が生じた理由

フィンランドの乳幼児の音楽教育の専門教師養成のカリキュラムの調査と、カリキュラムに基づく授業の参観およびインタビュー調査を本年度に行うことを予定していたが、実施する期間が取れず最終年度に行うことにした。最終年度の海外調査は行うことができない状況を考慮し、収集した資料と参観した授業の映像資料の翻訳の謝金等に使用したい。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 保育・育児における困り感と子どもの音楽的かかわりについて2020

    • 著者名/発表者名
      蓮見元子・尾見敦子
    • 雑誌名

      川村学園女子大学研究紀要

      巻: 31-1 ページ: 75-94

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 楽譜を読める楽しさを子どもたちに与えよう―コダーイ・メソッドを手立て として―2020

    • 著者名/発表者名
      尾見敦子・山本幸正・浅田裕
    • 雑誌名

      音楽教育学

      巻: 49-2 ページ: 57-58

  • [雑誌論文] 学校教育の唱法問題  グローバルな視点から考える2020

    • 著者名/発表者名
      小川昌文・尾見敦子・陳暁嫻, 稲木真司、辻康介
    • 雑誌名

      音楽教育学

      巻: 49-2 ページ: 69-70

  • [雑誌論文] フィンランドにおける専門家による乳幼児の音楽指導2019

    • 著者名/発表者名
      尾見敦子
    • 雑誌名

      全国大学音楽教育学会関東地区学会会報

      巻: 1 ページ: 19-20

  • [雑誌論文] コダーイ・メソッドによるヴァイオリン教授法とその指導者養成-フィンランドのColour Strings とMini Fiddlers の現地調査2019

    • 著者名/発表者名
      尾見敦子
    • 雑誌名

      音楽表現学

      巻: 17 ページ: 154

  • [雑誌論文] Making Children Happy through Music: A Universal Mission of Music Teachers in the Classroom2019

    • 著者名/発表者名
      Ogawa, Masafumi
    • 雑誌名

      ISME Legacy Conference 2019 Proceedings & Abstracts Book (電子出版)

      巻: 1 ページ: 69-79

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Workshop: “Shoga”, a learning method of Japanese traditional music: Experiencing the Percussion part of “Edo Matsuribayashi (Festival music)”2019

    • 著者名/発表者名
      Atsuko Omi
    • 学会等名
      24th International Kodaly Symposium 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Issues of Movable-Do and Fixed-Do Systems at Grade Schools in Taiwan, South Korea, and Japan: Inevitable Commonalities as Far Eastern Countries2019

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Ogawa, Hong―Ky Cho, Jessie H. S. Chen
    • 学会等名
      24th International Kodaly Symposium 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Issues of Movable-Do and Fixed-Do Systems at Grade Schools in Aisa2019

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Ogawa, Jessie H. S. Chen, Xue Rong Cui
    • 学会等名
      12th Asia Pacific Symposium for Music Education Research, (Macau, Macau)
    • 国際学会
  • [学会発表] Making Children Happy through Music2019

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Ogawa
    • 学会等名
      ISME International Society for Music Education Legacy Conference as Keynote Speech (Istanbul, Turkey)
    • 国際学会
  • [学会発表] ベトナム音楽科学習指導要領(第2次)の改訂作業に従事するー日本型教育の海外展開の一事例2019

    • 著者名/発表者名
      小川昌文
    • 学会等名
      令和元年度 日本教育大学協会研究集会 (岡山大学)
  • [図書] 最新中等科音楽教育法2020

    • 著者名/発表者名
      小川昌文
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      音楽之友社
    • ISBN
      978-42768210197
  • [図書] 音楽教育研究ハンドブック2019

    • 著者名/発表者名
      (分担執筆)尾見敦子
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      出版社
    • ISBN
      9784276311404

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi