研究課題/領域番号 |
18K02638
|
研究機関 | 川村学園女子大学 |
研究代表者 |
尾見 敦子 川村学園女子大学, 文学部, 教授 (20185672)
|
研究分担者 |
小川 昌文 横浜国立大学, 教育学部, 教授 (30177141)
蓮見 元子 川村学園女子大学, 文学部, 非常勤講師 (60156304) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 幼小接続 / 音楽教育 / 教師養成 / 国際比較 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、諸外国における「幼小接続期の音楽教育を担う教師養成プログラム」の国際比較を通して、幼小接続期の普遍的な音楽教育の理念・教育内容・方法についての我が国への示唆を得ることである。前回の「音楽の協同性に着目した幼小接続の音楽活動プログラムの実証的研究」(平成26~28年度 基盤研究(C))では学習者に、今回は教員養成に焦点を当て、一対の体を成す研究となった。ハンガリー、ドイツに加え、フィンランド、エストニアの実地調査を行い、幼小接続期の子どもたちの音楽遊びの指導、器楽のレッスン、教員養成の音楽授業の参観および事後の意見交流を通して、各国の音楽教育の専門家たちが人間教育に及ぼす音楽の固有の教育力を認識し重視していることを確認できた。 エストニアでは修士課程で教育科学・心理学と乳幼児から各段階の発達と教授法・教育実践を豊富に学んだ音楽の専門家が音楽教師となり、乳幼児から中等学校まで教える。5年間(3年制の学士課程と2年制の修士課程)を通じた音楽専門領域と教授法の充実ぶりが単位互換制度に基づく欧州高等教育圏内で際立っている(タリン大学への訪問調査)。フィンランドでは幼稚園・小学校教員養成課程は音楽非専攻の学生の音楽的基礎科目と指導法科目が日本と同様に不足しているが、音楽大学(旧専門職業大学)で就学前の音楽遊びの専門家が養成され、この国の就学前の音楽教育を豊かにしている(へルシンキ大学への訪問調査)。 最終年度はコロナ禍のため、海外調査に代えてハンガリー、オーストラリア、イギリスのオンライン講座の受講を通して海外事情を研究取材する一方、「歌わない音楽教育」の代替ではなく本質的な意味で音楽の理解をもたらす、就学前・小学校教員養成の読譜のエクササイズ、わらべうたの教材・教授法などを創出した。3年間の研究成果報告書(295頁)を制作し、国内の研究者等と研究成果の共有を図った。
|