研究課題/領域番号 |
18K02640
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
内山 有子 東洋大学, 健康スポーツ科学部, 教授 (30449996)
|
研究分担者 |
衞藤 隆 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 名誉教授 (20143464)
佐々木 司 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (50235256)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 健康診断 / 保健管理 / 幼稚園 / 養護教諭 |
研究成果の概要 |
文部科学省の学校コードを用いて全国から無作為抽出した幼稚園1,000園へ調査用紙を郵送し、回答を依頼した。調査時期は2024年2月~3月で、回収率は32.3%であった。 調査の結果、幼稚園における健康診断の実施回数や実施項目、養護教諭や看護師等の専門職の配置の有無、嘱託医の専門領域、保健室の有無、保健室にある備品、保護者や園児への保険指導や保健情報の共有状況、小学校との保健情報の共有状況などを全国レベルで把握することができ、今後、幼稚園における望ましい保健管理の在り方と、小学校との健康情報の共有方法などについて考える資料を得ることができた。
|
自由記述の分野 |
学校保健 養護教育 小児保健
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究開始当初まで、文部科学省や日本学校保健会の「健康診断に関する検討委員会」等において十分に議論される機会がなかった幼稚園において、健康診断の実施実態や学校医の専門診療科などが明らかとなり、幼稚園における保健管理の状況が把握された。 また、文部科学省の学校基本調査を用いることにより全国の幼稚園養護教諭数を把握することが出来るが、看護師の配置状況や幼稚園内に独立した保健室が設置されているか、保健室にどのような備品が常備されているかなどの情報を得ることができたことより、幼児の発達特性を踏まえた今後の幼稚園保健室の在り方について考察する資料を得ることができた。
|