• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

「中1不登校」等の解消に向けた「小中学校兼務教員」の配置効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02648
研究機関日本大学

研究代表者

藤平 敦  日本大学, 文理学部, 教授 (60462157)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード兼務教員 / 学校不適応 / 不登校 / 新規不登校出現率 / 学修意欲
研究実績の概要

本研究は近年、国の審議会等で求められている学校種間の連携・接続の必要性を踏まえて、「小中学校兼務教員」の配置が中学1年生とともに、中学2年生の不登校の新規出現率を抑制しているかどうかを確認するとともに、兼務教員のどのような意識と行動が特に効果的であるのかを明らかにすることを主目的とするものである。
2019年度はO県P市内において「小中学校兼務教員」が配置されている4中学校区の中学1年生を対象とした「学校生活に関する質問紙調査」とともに、兼務教員へのヒアリング調査については、新型コロナウイルスの影響等により予定通りに実施することができなかった。そのため、2018年度(小学6年生時)と2019年度(中学1年生時)における不登校新規出現率と2018年度(小学6年生対象)と2020年度(中学2年生対象)の質問紙調査結果と兼務教員へのヒアリング調査から、2019年度の不登校新規出現率の抑制と兼務教員の意識と行動との関係を推測していきたい。
なお、2019年度の中学1年生の不登校新規出現率(2.85)は、中学2年生(4.45)や中学3年生(5.24)よりも低かった。このことは、現中学1年生が小学校6年生時に、兼務教員の関わりに影響が大きいものとも考えられるかもしれない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2019年度はO県P市で「小中学校兼務教員」が配置されている4校区の全中学1年生対象とした「学校生活に関する質問紙調査」と「小中学校兼務教員」等からの聞き取り調査が、新型コロナウイルスの影響等により、予定通りに実施することができなかったため。
ただし、2019年度の中学1年生の不登校新規出現率が、中学2年生や中学3年生よりも低かったことがわかった。

今後の研究の推進方策

研究3年目である2020年度は、2018年度の小学6年生が校区内の中学2年生となっていることから、小学6年時の「小中学校兼務教員」との 関係が在籍中学校において、どのような影響を及ぼしているのかを「学校生活に関する質問紙調査」と兼務教員へのヒアリング調査において追跡していくことが主な方策である。そして、中学校1・2年生段階での質問紙調査結果が、小学校時代の調査結果と比べて、どのような変化が見られるのかということから、さらに兼務教員の具体的な意識と行動について注視していきたい。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス等の影響や先方の都合により、兼務教員の研修会や活動視察等ができず、予定していた訪問回数をこなせなかったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 「新時代の教職員に求められる資質・能力」2019

    • 著者名/発表者名
      藤平敦
    • 学会等名
      日本学校教育学会第34回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi