• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

高校における数学学習に支援が必要な生徒の困難性の体系化と指導モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K02650
研究機関岩手大学

研究代表者

中村 好則  岩手大学, 教育学部, 准教授 (00613522)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード高校数学 / 特別支援 / 数学困難 / 指導モデル / ICT活用
研究実績の概要

高校にも特別な支援が必要な生徒が少なからず在籍し年々増加傾向にある。しかし,彼らへの数学指導での支援は必ずしも効果的に行われておらず十分に成果を上げているとは言い難い状況である。そこで,本研究では彼らの困難性を明らかにし指導モデルを開発する。今年度は以下の研究を行った。
(1)高校数学における学習困難等に関する先行研究及び文献を調査し,数学学習に支援が必要な生徒の困難性と支援の現状と課題を明らかにするための質問紙調査,テスト調査及び訪問調査の内容と調査対象校を検討する資料とした。
(2)(1)の結果をもとに質問紙調査及びテスト調査を作成し,それらの調査を行う高校等を選定した。選定した高校等で質問紙調査及びテスト調査を行い,それらの結果を分析した。その結果をもとに高校における数学学習に支援が必要な生徒の困難性と支援の現状と課題の一端を明らかにするとともに訪問調査校を選定するための基礎的な資料とした。
(3)(2)の結果をもとに,数学学習に支援が必要な生徒への数学指導に意欲的かつ効果的に実践に取り組んでいると考えられる高校等を訪問調査校に選定した。高校における数学学習に支援が必要な生徒の困難性と支援の現状と課題を学校現場の現状分析を通してさらに詳細に明らかにするためにそれらの高校等に訪問調査を行った。訪問調査では,①生徒の困難性の状態,②教師の支援の内容と方法,③実態把握の方法,④評価方法,⑤ICT活用の状況,⑥その他の観点でデータ収集を行った。その結果,実際の授業のどの指導場面(学習場面)でどのような困難性があり,それに対してどのような支援が行われているかを指導者と学習者から直接知ることができ,数学学習に支援が必要な生徒の困難性を同定するための基礎的な資料を得ることができた。
(4)訪問調査で取集したデータをもとに,数学学習に支援が必要な生徒の困難性を同定し,それらの体系化を図った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

先行研究及び文献の調査結果をもとに,調査対象とする高校等を設定し,質問紙調査,テスト調査及び訪問調査をそれぞれ行うことができた。また,それらの結果を分析することで,数学学習に支援が必要な生徒の困難性を同定するための基礎的な資料を得ることができた。さらに,それらをもとに,数学学習に支援が必要な生徒の困難性を同定し,体系化を図った。次年度は,数学学習に支援が必要な生徒の困難性とその体系を精緻化及び構造化するとともに,同定した数学学習に支援が必要な生徒の困難性を改善するための指導モデルを開発する。

今後の研究の推進方策

1年目の研究において,同定することができた高校における数学学習に支援が必要な生徒の困難性を精緻化するとともに構造化を図る。さらに,高校における数学学習に支援が必要な生徒の困難性を改善するための指導モデルをPDCAサイクルで開発する。そのために,指導モデルを開発するための研究協力校を選定し,研究協力を依頼する。
開発する指導モデルは,①困難性の実態把握の方法,②困難性の体系化をもとに,各困難性の関連を考慮した支援,③多層指導モデルを参考にした,多数の生徒に見られる困難性(第1層),少数の生徒に見られる困難性(第2層),特定の生徒に見られる困難性(第3層)に対する多層的な支援,④指導の評価の方法,⑤ICTの活用の5点を検討し開発を行う。
また,数学に関する側面(数学的な意味や概念,数学的な見方や考え方,数学的活動など)と学習者に関する側面(認知特性の分析,方略の選択的採用,動機づけ,メタ認知など)にも留意し,指導モデルの開発を行う。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 特別な支援が必要な生徒が多く在籍する高校での数学指導に関する調査研究-対話型アクティブ・ラーニングによる支援の現状と課題-2019

    • 著者名/発表者名
      中村好則,佐々木全,小田島新
    • 雑誌名

      岩手大学教育学部研究年報

      巻: 78 ページ: 1-21

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高校における数学学習のつまずきと支援に関する研究-「データの分析」の学習内容の理解に焦点を当てて-2019

    • 著者名/発表者名
      中村好則
    • 雑誌名

      岩手大学大学院教育学研究科研究年報

      巻: 3 ページ: 185-206

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 算数・数学教育におけるICT活用の目的的側面の現状と課題-デジタルコンテンツに焦点を当てて-2019

    • 著者名/発表者名
      中村好則
    • 雑誌名

      岩手大学教育学部教育実践総合センター研究紀要

      巻: 18 ページ: 21-30

    • オープンアクセス
  • [学会発表] タイのPIM附属中学校における第2回海外数学教育実習の概要と成果-参加学生の実習報告書とPIM附属校生徒へのアンケート調査をもとに-2019

    • 著者名/発表者名
      中村好則,本田卓,小川春美,James Hall
    • 学会等名
      数学教育学会2019年度春季年会
  • [学会発表] ICTを活用して算数・数学を指導できる能力を育成するためのカリキュラムの開発~教職専門科目「ICTを活用した理数教育」の実践を通して~2018

    • 著者名/発表者名
      中村好則
    • 学会等名
      平成30年度第1回日本科学教育学会研究会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi