研究課題/領域番号 |
18K02650
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 岩手大学 |
研究代表者 |
中村 好則 岩手大学, 教育学部, 教授 (00613522)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 高校数学 / 特別支援 / 困難性 / 指導モデル / ICT活用 |
研究成果の概要 |
高校にも特別な支援が必要な生徒が少なからず在籍し,年々増加傾向にある。彼らへの指導は数学教育においても重要な検討課題である。しかし,彼らへの支援は学習活動についての困難性に関する支援が多く,数学の学習内容についての困難性に関する支援が必ずしも効果的に行われておらず,十分に成果を上げているとは言い難い状況である。そこで,本研究では,高校において数学学習に支援が必要な生徒の困難性を学習活動と学習内容の両面から明らかにし体系的に整理した。さらに,それをもと数学学習に支援が必要な生徒の困難性を改善するための指導モデルを開発した。また,開発した指導モデルについて,授業実践を通して,その有効性を検証した。
|
自由記述の分野 |
数学教育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
数学学習に支援が必要な生徒を対象とした研究は,小中学校現場でも実践的研究が多数行われているが,高校ではあまり見られない。また,数学学習に支援が必要な生徒の困難性は,学習活動に関する困難性だけではなく,学習内容に関する困難性も多く抱えている。彼らの数学学習の困難性を学習活動と学習内容の困難性から体系的に捉え直し,それらの関連等も考慮しながら支援や指導を考えることが必要である。特に,高校では,生徒の発達段階,数学内容の高度化・抽象化・複雑化,入試による多様な高校の存在などの課題があり,これまでの成果をそのまま活用することができず,課題となっていた。本研究はこの課題を解決するものでもある。
|