• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

日本の家庭科教育における食教育の独自性

研究課題

研究課題/領域番号 18K02656
研究機関埼玉大学

研究代表者

河村 美穂  埼玉大学, 教育学部, 教授 (00361395)

研究分担者 伊藤 葉子  千葉大学, 教育学部, 教授 (30282437)
清水 理子 (片平理子)  神戸松蔭女子学院大学, 人間科学部, 教授 (70204427)
嶋口 裕基  名城大学, その他部局等, 准教授 (80631936)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード家庭科教育 / 食教育 / フードリテラシー / カリキュラム
研究実績の概要

本研究では日本の家庭科教育における食教育の独自性を明らかにするために、日本の家庭科教育の食生活学習の基底となっているとも言えるフードリテラシーの概念を明らかにし、その研究動向をふまえたうえで、日本以外の特徴的なカリキュラムを有する国の計画されたカリキュラムと実施されたカリキュラムについて比較を行う。カリキ ュラムの比較は、計画と実施という二つの段階を通してその実態を明らかにすることが重要であり、その比較によって対象国の食教育のカリキュラムが明らかになると考えられる。 検討対象とする国は、食教育を必修科目にしている(1)デンマーク、(2)イギリス、食教育を家庭科の中心にしている(3)シンガポール、(4)タイである。
日本の家庭科教育は生活に関わる広範な領域を包含しているが、食生活学習は、長年その中核としてカリキュラムが構成されてきた。そのため、食生活の学習が他の領域の学習内容と有機的に関連し、日常生活に迫る包括的な授業実践の事例も数多くの蓄積がある。そこで今一度日本の家庭科教育における食生活学習の意義を検討する。そこで近年世界各国で食教育の必要性を論じる中で、共通して論じられる概念として用いられることが多いフードリテラシーの視点から再確認する。その概念の広がりも報告されていることから、概念の整理をした上で、世界的に共有できる概念であるフードリテラシーを用いて、他国に類を見ない日本の食生活学習の特徴を明らかにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2020年度は、すでに収集した資料の比較を行った。各国ともコロナ禍で混乱の中にあり前年度に収集した以上の資料は得ることができなかった。そこで前年度までに収集したシンガポール、タイのデータをもとに分析中である。
さらにコロナ禍において、海外出張に代わる研究計画を必要としたが、その研究計画の見直しが十分にできず、十分な成果が得られなかった。

今後の研究の推進方策

日本の家庭科における食生活学習について検討を加える際には、学校における食育や学校給食での学びとの関連もふまえて行う。なお、2020年度からのコロナ禍による海外渡航ができない状況を鑑み、計画されたカリキュラムと実施されたカリキュラムの比較については、2020年以前にすでに収集したタイ、シンガポールの資料と観察データをもとに検討を行う。さらに各国における調査のうち(1)デンマーク(2)イングランドについては、研究期間を延長したものの2021年度も海外調査が厳しい状況から、研究協力者(Karen Wistoft)に資料収集を依頼するなど研究計画の見直しを迅速に進める。
具体的には日本及びシンガポール・タイ・デンマーク・イングランドの食教育についてナショナルカリキュラムおよび教科書をもとに計画されたカリキュラムの検討を行う。さらに日本及びシンガポール・タイの食教育について実施されたカリキュラムについて現地における観察調査をもとに検討する。
日本の食教育の実践や研究、教科書の記載について、フードリテラシーの概念を用いて再評価する。
さらに研究報告書を作成し家庭科関係者に配布すると同時に、英文での報告についてはネット上での発信を検討する。

次年度使用額が生じた理由

2020年度は、コロナ禍により海外の共同研究者との連絡が十分に取れず、必要とした計画の見直しが進まなかった。そのため2021年度までの研究延長を申請し、2020年度末に海外の共同研究者との交流・連絡を再開した。差額は計画を見直した研究に主として資料収集、とデータ分析補助謝金に用いる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 自分の本音に向き合う小学校食生活学習の提案 : 好き嫌いを中心に2021

    • 著者名/発表者名
      石川 万記子 , 河村 美穂
    • 雑誌名

      埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要

      巻: 19 ページ: 73-80

    • DOI

      10.24561/00019200

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 家庭科教育における批判的フードリテラシー育成の検討に向けて:その予備的考察2021

    • 著者名/発表者名
      嶋口裕基
    • 雑誌名

      名城大学教職センター紀要

      巻: 18 ページ: 1-11

  • [雑誌論文] 学校給食が関わる教育活動の研究レビュー:―2005年食育基本法成立以降に着目して―2020

    • 著者名/発表者名
      和井田結佳子、河村美穂
    • 雑誌名

      日本家政学会誌

      巻: 71(9) ページ: 571-588

    • DOI

      10.11428/jhej.71.574

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学校における給食指導方法の特徴 : 教員への聞き取り調査から2020

    • 著者名/発表者名
      和井田結佳子,河村美穂
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要. 教育学部

      巻: 69(2) ページ: 171-179

    • DOI

      10.24561/00019066

    • オープンアクセス
  • [図書] 教師の学習と成長2021

    • 著者名/発表者名
      梶田 叡一、浅田 匡、古川 治、河村 美穂
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4-623-08847-8

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi