• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

日本の家庭科教育における食教育の独自性

研究課題

研究課題/領域番号 18K02656
研究機関埼玉大学

研究代表者

河村 美穂  埼玉大学, 教育学部, 教授 (00361395)

研究分担者 伊藤 葉子  千葉大学, 教育学部, 教授 (30282437)
清水 理子 (片平理子)  神戸松蔭女子学院大学, 人間科学部, 教授 (70204427)
嶋口 裕基  名城大学, その他部局等, 准教授 (80631936)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード家庭科教育 / 食教育 / フードリテラシ― / カリキュラム / 学習指導要領
研究実績の概要

本研究は長く日本人の平均寿命の高さと健康を支えてきた食生活の源である食教育の全容をつかむものである。
日本その他の国の人に比べ健康に対する意識が高いと言われており
なかでも食から健康を考える視点を有していることを重視し.
そこで本研究では日本人がこのような健康観をもつに至ったのは長い間行われてきた食教育と関連する学校給食に原因を求めその特徴を明らかにすることを研究の目的とする。原因と仮定する食教育のうち家庭科における食教育の特徴をカリキュラムの視点から明らかにする。具体的には計画されたカリキュラムと実行されたカリキュラムをそれぞれ他国と比較し日本の特徴・独自性をあきらかにする。
実行されたカリキュラムとしては現地の学校での授業見学。教師への聞き取り内容を考えている。計画された国レベルのカリキュラムと比べて現実的な問題背景も明らかにできればよい。またカリキュラムの比較は内容と方法どちらも重要と考え、細かく分析する。特に内容では、生活文化の視点からも比較をこころみる。日常生活への還元は十分か、食文化の継承・創造がされようとしているかを丁寧に見ていく。なぜなら食教育はどれだけ日常に影響を与えるかが問題だからである。最終的には世界の食教育の場面で発展してきたフードリテラシーの観点から日本の食教育のカリキュラムと他国の食教育のカリキュラムとの違いを明確にし、そのことによって日本の家庭科教育に置ける食教育のカリキュラムの独自性がわかりやすくなるだろうと考えられる

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究では他国(イギリス、デンマーク、タイ、シンガポール。香港)と食教育のカリキュラムを比較することが研究の中心となることを計画していたがこのところの世界規模のコロナ感染のため海外渡航が不可能になり研究自体の計画の見直しを余儀なくされた。研究の初年度にタイとシンガポールだけは現地調査を実施している。

今後の研究の推進方策

日本に居ながら入手可能な資料を収集しカリキュラムの比較を行う。
なかでも現地調査により実行されたカリキュラムとすでに計画されたカリキュラムの検討ができる国(タイ・シンガポール) の場合は計画されたカリキュラムとして学習指導要領・中等教育段階の教科書を検討対象とする.
教科書を用いた研究はこれまでも数多くされてきたが、カリキュラムの比較を目的としたものは少ないことからカリキュラムの比較の方法論として一定程度確立できるとよい。

次年度使用額が生じた理由

研究の成果をまとめるために報告書を業者に頼む。また内容が多岐にわたるため編集作業の事務担当者をアルバイトとして雇用する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 小学校食生活学習における試食体験の意味に関する考察 : コロナ禍での実践を契機として2022

    • 著者名/発表者名
      石川万記子,河村美穂
    • 雑誌名

      埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要

      巻: 20 ページ: 25-32

    • DOI

      10.24561/00019484

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学校行事を通して考える防災の学び : 家庭科の非常食を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      望月朋子
    • 雑誌名

      埼玉大学教育学部附属教育実践総合センター紀要

      巻: 20 ページ: 33-40

    • DOI

      10.24561/00019485

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] フードリテラシー育成のための問題解決的な学びに関する一考察 : デューイの問題解決学習をもとに2022

    • 著者名/発表者名
      嶋口裕基
    • 雑誌名

      名城大学紀要

      巻: 19 ページ: 19-38

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学校給食指導の実態及び小学校教員の意識調査2021

    • 著者名/発表者名
      和井田結佳子、小林瑠衣、河村美穂
    • 雑誌名

      日本家政学会誌

      巻: 72(10) ページ: 673-685

    • DOI

      10.11428/jhej.72.673

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 小学校食生活学習における試食体験の意味に関する考察2021

    • 著者名/発表者名
      石川万記子,河村美穂
    • 学会等名
      日本家庭科教育学会第64回大会
  • [学会発表] 中学生が和食を学ぶ2021

    • 著者名/発表者名
      望月朋子,河村美穂
    • 学会等名
      日本家庭科教育学会第64回大会
  • [学会発表] 家庭科教育研究における「生活文化」学習に関するレビュー2021

    • 著者名/発表者名
      椎谷千秋,河村美穂
    • 学会等名
      日本家庭科教育学会第64回大会
  • [図書] Enlarge 1st Edition School Food, Equity and Social Justice Critical Reflections and Perspec tive2022

    • 著者名/発表者名
      Yukako Waida Miho Kawamura
    • 総ページ数
      254
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9780367632496

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi