• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

教師の「第3教育言語」の分析を通した図画工作・美術科授業改善システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K02659
研究機関早稲田大学

研究代表者

大泉 義一  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (90374751)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード第3教育言語 / 発話 / 授業研究
研究実績の概要

本年度は,covid-19の影響により,研究対象としている小中・高等学校への部外者の立ち入りが禁止されていることから,研究推進を満足に行うことができなかった。つまり,学校教育現場での授業観察や,本研究のまとめとなる予定である教育現場教員との本研究知見を援用した研修プログラム開発を行うことができなかった。
したがって,これまでの研究成果をまとめた紙上発表による学会発表,ならびに教師の授業力開発や言語学に関する論文,文献の検討を行うのみとなった。
以上の事由から,研究期間の一年間の延長を申請し,受理されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

上述した通り,本年度は,covid-19の影響により,研究対象としている小中・高等学校への部外者の立ち入りが禁止されていることから,研究推進を満足に行うことができなかった。つまり,学校教育現場での授業観察や,本研究のまとめとなる予定である教育現場教員との本研究知見を援用した研修プログラム開発を行うことができなかった。

今後の研究の推進方策

上述した通り,研究期間の一年間の延長を申請し,受理されている。
covid-19の影響が残るなかではあるが,研究のまとめである研修プログラム開発のために,横浜市立小学校での授業観察を申し入れるとともに,複数人の学校教員に協力を呼びかけ,オンラインでの研究協議を行うことができる組織編成を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

covid-19の影響による研究遂行の困難から研究計画を変更せざるを得なかったことによる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 早稲田大学造形教育ゼミナール「オンラインワークショップ『らくがき美術館』ができるまで2021

    • 著者名/発表者名
      大泉義一
    • 雑誌名

      『教育美術』

      巻: 942 ページ: 32-35

  • [雑誌論文] 観点別学習状況の評価と個人内評価2020

    • 著者名/発表者名
      大泉義一
    • 雑誌名

      『教育美術』

      巻: No.936 ページ: 16-17

  • [雑誌論文] オンラインでオフラインを想像する2020

    • 著者名/発表者名
      大泉義一
    • 雑誌名

      『教育美術』

      巻: No.939 ページ: 32-25

  • [学会発表] 図画工作・美術科における教師の発話に関する実践研究:「第3教育言語」の概念は,授業研究に“使える”のか?2020

    • 著者名/発表者名
      大泉義一,永縄啓太
    • 学会等名
      美術科教育学会千葉大会
  • [備考] 大泉義一研究室

    • URL

      http://www7b.biglobe.ne.jp/~oizumi-labo/

  • [備考] 「子の感性高めるアート教育 家庭でできること」,日経DUAL

    • URL

      https://dual.nikkei.com/atcl/column/17/101900011/040900124/

  • [備考] 「ポストコロナの教育実践を考える」,WASEDA ONLINE(読売新聞),2020年

    • URL

      https://yab.yomiuri.co.jp/adv/wol/opinion/COVID-19/20201130.php

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi