研究課題/領域番号 |
18K02661
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
渡辺 敏明 信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (90220904)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 小学校体育科 / スポーツ運動学(発生運動学) / 動感 / 促発指導 / 運動アナロゴン / 体つくり運動 / 体つくりの運動遊び |
研究実績の概要 |
令和元年度は,N県教員研修(小学校体つくり運動)の調査分析を行い,特に低学年における徒手の運動遊びに教材づくりの困難性が確認された。背景に,動感(運動感覚)の視点を教材研究に働かせられず,基本的な動き方に学習内容を見出せないでいるという運動問題が推察された。 そこで,教師が動感を理解して「体つくりの運動遊び」の授業改善を行うことに資する教員研修プログラムについて実践的に検討した。まず,研究者の指導実践を反省分析することで,児童に有効な運動遊びは,コツやカンの触発や身体との対話等の意味を持つこと。加えて,他の運動と類縁性のある固有の動感を持つことが確認された。また,運動遊びの意味を教師が把握し,固有の動感を学習指導することは,低学年体育で重要となることを確認した。 次に,研究者の実施する教員研修プログラムの内容と方法を捉え返して,動感に基づく運動遊びの意味理解に結び付くアプローチが,受講者の教材研究の認識転換につながることを確認して,その方法を検討した。検討から,講義では運動発生以前の学習ステージを大切にする視点から,「教材づくりのしくみ」と「具体的事例(VTR及び単元計画)」を解説する内容を充実させた。実技では「動きが発生・発展していく様相」を体験できる内容を新たに加えて,5時間のプログラムに再構成して,N県教員研修(小学校体つくり運動)で実施した。 教員研修プログラムの受講後アンケート調査の結果から,講義を通して運動遊びを教材選択する条件を理解できた内容とともに,実技を通して運動遊びの持つ「動感の発展可能性」や「つながり」を理解できた内容が確認された。 これらのことから,講義の「知識の整理」に加えて,実技の「身体を通した理解」を組合せた研修プログラムは,動感の視点から運動遊びの教材を捉える認識転換に有効と考えられた。この研究成果は,第39回日本スポーツ教育学会で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
令和元年度は,台風19 号の水害被害により,計画していた小学校現場で運動遊び領域(低学年領域)の単元を通した実践的検討に取り組むことが不可能となり,研究計画の一部が変更となった。 そのため,教員を対象とした教員研修プログラムについて中心的に検討した。まず,スポーツ運動学の立場から教師が動感を理解して「体つくりの運動遊び」の授業改善を行うことに資する教員研修プログラムについて実践的に検討を行い,その研究成果を第39回日本スポーツ教育学会で発表した。また,教員研修プログラムで取り上げた運動遊びに基づいて「児童用運動遊びプログラム」を構成し,小学校現場及びN県体力向上事業において小学校低中学年児童に,研究者が学習指導を実施した。学習指導場面の観察分析や児童アンケートから,一定の成果は得られたと考えているが,データ等の分析は今後の課題である。 本年度は,教員研修プログラムを中心に研究を進めてきたが,現在,同様の方法論から,小学校現場の指導書等への知見の提供を始めており,小学校体育科の運動遊び領域(低学年領域)を網羅するかたちで本研究を展開していけると考えている。 次年度では,小学校現場にお願いして,運動遊び領域(低学年領域)の単元のなかで教材構成(運動遊びプログラム)の実践的検討に取り組むことを予定している。
|
今後の研究の推進方策 |
現在,新型コロナウイルス感染症の影響により,すべての学校現場における学習活動のあり方に「新しい生活様式」が求められている。そうした社会状況の中で,体育授業のあり方についても模索されている状況である。この状況下において,考案した運動遊びと教材構成を小学校現場で実践することが可能となるのか状況を鑑みながら検討を進めている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和元年度に未使用額が生じた理由は,研究計画の中で当初予定を組んでいた一連の予定が台風19 号の水害被害によって中止せざるを得なくなり,国内の調査・研究の一部を次年度に繰り越すこととしたためである。 (使用計画) 令和2年度請求額と合わせて,調査・研究のための旅費として使用する。
|