研究課題/領域番号 |
18K02663
|
研究機関 | 大阪教育大学 |
研究代表者 |
石橋 紀俊 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (50274999)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | コンテクストクスト / 多面的読解 / 認知的プロセス / 読みの適切さ / 語用論 / コンテクストの切り替え |
研究実績の概要 |
詩を解釈する際、通常詩的想像力や言語の意味・主題に関わる読解力が大きいことは言うまでもない。ただし、それだけでは象徴主義的傾向の強い詩や前衛的な詩、あるいはコンクリート・ポエトリー作品を読み解くことはできない。なぜならば、それらの詩作品は、通常の読解を滞らせることにこそ詩的意義を見出そうとするからである。例えばコンクリート・ポエトリーは、一般的な詩が有する抒情性や言語の意味それ自体を排除することで新たな表現の可能性を広げようとする実践となる。これらの詩作品を読解するためには、感性や抒情性ではなく認知的側面に重点を置いた読解のための方法論が必要となる。 その具体化として、ポール・グライスの言語理論を応用しながら、詩を言語表現として認知するプロセスを精緻化するこれまでの試みを継続するとともに、2021年度は特に言語学の1分野となる語用論に視点を広げ、言語表現の適切さを詩作品の読みの適切さにつなげる可能性を模索した。その一環として、萩原恭次郎『死刑宣告』のなかでも「ラスコーリニコフ」という前衛的で難解な詩篇を取り上げ、この詩篇の読解を適切なものとするコンテクストの在り方を考察した。さらには、多様であることと適切であることとを両立させるためにコンテクストの切り替えという考え方を導いた。 これらの理論的な考察に加えて、実践的な活動としては、ゼミ活動において短詩形を特徴とする日本近代の詩人八木重吉を取り上げ、象徴性の高い各詩篇についてキリスト教、病、文学コミュニケーションなどに関わるコンテクストを設定しながら、それぞれの詩篇の適切な読解を試みた。 また、兵庫県伊丹市主催の市民講座で「文字で絵を描く方法 コンクリート・ポエトリー(具体詩)とは何か―新国誠一や草野心平の作品をめぐって―」という題目の講演(1回90分)を行い、一連の成果の社会的還元に努めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
詩の読解の認知プロセスを再構成するに当たって、ポール・グライスの言語理論に加え、より一般的な語用論的観点を含め、読解を可能とするコンテクストの事後的な設定が詩の読解の適切性に関与する理論的方向性を定めることができた。また、萩原恭次郎の詩作品の読解においてもその点が有効であることまでは見通すことができた。 ただし、前年度に引き続きコロナ禍にあって、大学の授業のオンライン対応などにより十分なエフォートを確保することができなかったことに加え、文献収集のための調査が滞ったことにより論文化を含めた研究に遅れが生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
理論面をさらに精緻化し、コンテクストの転換による多面的かつ適切な詩作品の読解法を具体化するとともに、萩原恭次郎の詩篇の読解を具体的に押し進め論文化をめざす。その成果を踏まえ、感性的な面に偏っていた詩作品の読解を認知行為の一つとして方法化することで多面的な詩教育の展開のあり方を示す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍のため、十分なエフォートが確保できなかったことに加え、文献資料収集等を目的とした旅費を伴う調査が思うようにできなかったことが主な理由となる。今年度については、コロナ感染の状況をみながら研究成果の論文化を具体的に見通しながら適切に予算を執行する。
|