• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

小学校における学級集団の状態に適合した授業モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K02665
研究機関奈良教育大学

研究代表者

粕谷 貴志  奈良教育大学, 教職開発講座, 教授 (10405079)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード学級集団 / 授業構成 / 指導行動 / 集団状態
研究実績の概要

前年度に引き続き、集団状態の把握と授業構成および指導行動の観察・記録、整理を行った。これまでに整理した集団の状態に応じた指導行動に基づいて、授業者と授業づくりと集団育成についての協議を行った。
これまでのところ、適切な授業構成および指導行動は、集団に所属する児童の心理面・社会面・身体面の発達の実態による集団状態に応じて選ばれること、集団状態に応じた適切な授業構成および指導行動の選択が集団の規律や関係性の育成と関連していることが明らかになっている。また、授業者への集団育成についての聴き取りから、年度当初より目標とする集団状態を想定して、そこにむけた規律と関係性の育成のために繰り返し行う指導行動があることや、集団育成が困難である児童の実態の場合、授業外での児童への個別の指導援助やはたらきかけなどを同時におこなっていることが見出された。
授業者との協議において、集団状態に応じた授業構成および指導行動の背景となる理論や研究の知見に基づいた実践方法について理解を共有することは、適切な授業構成、指導行動を強化することが示唆されている。また、集団の状態のアセスメントにおいて、授業構成および指導行動の工夫に関連する要因に注目して児童の実態を把握することが重要であることが示唆されている。

これらの成果の一部は、研究協力者と共有するとともに研究協力校における校内研修、県、市町村教育委員会等の教員研修の場で公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症拡大の影響で研究対象が限られたため、授業者へのコンサルテーションによる効果の検証や授業モデルの妥当性の検討は十分できていない。

今後の研究の推進方策

継続して学級集団の把握と授業構成および指導行動についての資料を収集し整理をすすめるとともに、研究協力を得られている授業者へのコンサルテーションを行い仮説モデルの妥当性の検証を進める計画である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、調査研究のための旅費の支出が少なかったため。次年度、調査研究のための旅費として使用する予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi