研究課題/領域番号 |
18K02667
|
研究機関 | 和歌山大学 |
研究代表者 |
菅 道子 和歌山大学, 教育学部, 教授 (70314549)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 1920年~1940年 / 唱歌 / 器楽教育 / 和音感教育 / 芸能科音楽 / 音楽科 / マスメディア / 防空学校 |
研究実績の概要 |
本研究は、1920 年代~1940 年代の時期において「メディアの大衆化が、教育実践の主体的担い手の量的拡大と、初等音楽教育の領域拡大及び質的変容を促進する一因になった」との仮説のもとに、当該時期の初等音楽教育の形成過程とその特質の解明を目指すものである。1)制度、2)実践者、3)メディアの活用、の3視点から分析を進める中で2018年度は2)、3)に関わる実践者の動きについて2件を取り上げた。 一つは、1920年代からの京都市の音楽家・教育音楽家たちの研究団体の活動が、戦後の音楽教育改革の牽引力の一つとなったことを文献資料に基づき辿った。「京都唱歌教育研究会」は、戦前には授業研究、児童音楽会の主催、教科書編纂(『京都小学唱歌』柳原書店)等の研究活動を展開した。戦後には、「京都市音楽教育研究会」(後に近畿音楽教育連盟)として連合国軍第一軍団軍政部教育課、市教育行政と協働し、私立人文学園内の音楽科設置を経て新制堀川高等学校音楽課程の創設、教育委員会の予算原案送付権に基づく幼・小・中学校への楽器予算措置を実現した。また教科書編纂(『わたくしたちのおんがく』中央書籍)も手掛け、京都市の音楽教育改革の推進母体になったことを指摘した。 もう一つは、1930年代に生まれた絶対音感教育、和音感教育が「唱歌」から「芸能科音楽」への制度改変に際し「輪唱歌及ビ重音歌」、「鋭敏ナル聴覚ノ育成」等内容拡大に影響を与え、また国防教育の一翼と位置づけられていく経緯を文献資料並びに聴き取り等を通して辿った。特に堺市の和音感教育を主導した佐藤吉五郎は、公立幼稚園・小学校での簡素な和音感訓練法の徹底、和音笛という教具や具体的な楽曲教材を著書・SPレコード等のメディアを使って発信し、一般教師たちによる指導可能性を顕示した。そのことが制度改変に少なからず影響を与えていった経緯を明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究では、【研究実績の概要】で示した目的を検証するために3点の課題を設定した。2018年度の進捗状況は次の通りである。 1)制度改革による「唱歌」拡大とその影響について:これについては、2018年度作業に着手することができなかった。研究計画は次の事項である。①1926年小学校令改正による尋常・高等小学校の「唱歌」必修化とそれによる唱歌教育の実質的変化の有無、並びにその内容についての把握、②「唱歌科専科訓導」や「視学」等音楽教育の専門家任用の実態とそれによる変化の有無についての把握。これらの作業は今後の課題である。 2)教師たちの教育研究団体の台頭と「唱歌」教育の改革に及ぼした影響について:2018年度は、「京都唱歌教育研究会」を母体とした研究団体が戦後に連合国軍第一軍団軍政部教育課、市教育行政等と協働して京都市の音楽教育改革を進めていった経緯を辿り、論文としてまとめた(菅2018)。しかしながら①戦前に尋常・高等小学校で始動していたハーモニカ合奏やリズムバンド等の実際、②戦後の各学校での器楽教育の実際(授業案、楽曲教材、指導者の音楽教育観等)や器楽教育関係者のその後の動向については作業途中であり、今後の課題である。その他、教育音楽家・音楽家たちが中心となって編集発行した雑誌類の出版状況や研究会等の動向調査も今後の課題である。 3)メディアによって発信された各地の教育実践例と他の実践に及ぼした影響について:堺市の和音感教育実践が学校関係者とともに軍部から注目され制度改変の動因の一つとなった経緯を探った。これについては資料収集並びに関係者の聞き取りを集積しているところであり、論文としてのまとめは次年度の課題である。その他、全国での音感教育をめぐる普及あるいは批判的議論の状況を把握すること、これをメディアとの関わりも含めて今後の課題として検討する。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の今後の推進方策について、3つの課題に則して述べる。 1)制度改変による「唱歌」拡大とその影響について:【現在までの進捗状況】で述べた通り次の2点について進める。①1926年小学校令改正による尋常・高等小学校の「唱歌」必修化とそれによる唱歌教育の実質的変化の有無やその内容についての把握、②「唱歌科専科訓導」や「視学」等音楽教育の専門家任用の実態とそれによる変化の有無についての解明。このことについては、大都市や地方都市などいくつかの自治体の教育関係資料、各学校所蔵の資料の収集を通して分析を行う予定である。ただし近年、個人情報保護の観点から各学校の資料閲覧が難しい場合がある。閲覧困難な場合には、音楽教育関係の雑誌資料の収集分析によって補完していきたい。 2)教師たちの教育研究団体の台頭と「唱歌」教育の改善に及ぼした影響について:これまで扱った団体の他、唱歌、音感教育、器楽、鑑賞、作曲、音楽劇等領域の中で、戦前から戦後初期に活躍した教師たちのグループ、研究団体、代表的実践者を雑誌記事等から把握し、それらの基本的動向を探る。全領域を網羅することは難しいため唱歌、器楽、音感教育を中心に資料収集・分析を行う。 3)メディアによって発信された各地の教育実践例と他の実践に及ぼした影響:これまで扱ってきた実践例の他、①1920年以降「教育レコード」といわれるジャンルの中で、小学校の実践として録音発行されたレコードの目的、内容等を把握すること、②唱歌コンクール、音楽会や学芸会、儀式行事等、授業外で行われた音楽活動、これらの指導の実際とメディアとの関わりの概況を把握していくこと、これらも今後の課題である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2018年度は、体調不良のため治療が必要となり研究調査が中断した時期があり、次年度使用額が生じた。2019年度は、県外への資料調査、収集・整理等の作業を確実にこなせるよう計画的に実施していきたい。
|