研究課題/領域番号 |
18K02667
|
研究機関 | 和歌山大学 |
研究代表者 |
菅 道子 和歌山大学, 教育学部, 教授 (70314549)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 1920年代~1940年代 / 1926年小学校令 / 唱歌専科教員 / 神戸市 / 和音感教育 / 幼稚園 / 唱歌教育 / 芸能科音楽 |
研究実績の概要 |
本研究は,1920 年代~1940 年代の時期において「メディアの大衆化が,教育実践の主体的担い手の量的拡大と,初等音楽教育の領域拡大及び質的変容を促進する一因になった」との仮説の下に当該時期の初等音楽教育の形成過程と特質の解明を目指すものである。1)制度,2)実践者,3)メディアの活用, の3視点から分析を進める中で2019年度は1)と2)について取り上げた。 1つは,1926(大正15)年4月の小学校令に焦点を当てた。本令改正により「唱歌」は「当分之内之ヲ欠クコトヲ得」との附則条項が削除され,尋常・高等小学校ともに実質的に必修教科となった。そこで,本令改正以後の唱歌教員の配置動向を探るため,大都市の一例として神戸市を取り上げ,神戸市・兵庫県教育史関係資料をもとに検討を行った。その結果,第1に1926年小学校令改正以降,神戸市の尋常・高等小学校では教科目担任制が一部導入され,唱歌科においても専科正教員の増員が見られ,高等小学校ではそれが顕著であったこと,第2に神戸市尋常・高等小学校の唱歌教授細目では,歌唱だけでなく楽譜,リズム,鑑賞の系統的指導を計画しており,唱歌教育の拡大的実践を試みていたことを指摘した。 もう1つは,1926(大正15)年に「幼稚園令」も同時制定されたことから,和音感教育を導入した保育実践を取り上げた。大阪府堺市において1937年より試行した絶対音感に基づく和音感教育は,20校の小学校と共に5園の幼稚園でも取り組まれた。そこでの教材や教育方法の開発は,むしろ幼稚園の保姆たちの実践研究の方が積極的であり,第一幼稚園の1938,39年度の保育実際案の比較考察を行った。その結果音楽内容の系統性から指導構成を配列するよりも,子どもの遊びや行事活動の配列に応じた指導構成へ,独立した和音感訓練から綜合保育内での和音感教育へと保育実際案を改編したことを指摘した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究では,研究課題を検証するために3点の課題を設定した。2019年度の進捗状況は次の通りである。 1)制度改革による「唱歌」拡大とその影響について:①1926年小学校令改正までの「唱歌」必修化過程の制度的変遷の把握と本令改正による唱歌教育の実質的変化の有無,並びに②本令改正後の「唱歌専科教員」の動向についての把握。これについては神戸市の尋常・高等小学校での唱歌を専科教員の配置の動向調査に着手したところである。しかし「唱歌」設置期から必修化までの制度的変遷の整備とともに「唱歌科専科教員」の養成教育機関の種類や卒業生の輩出状況については調査できていない。 2)教師たちの教育研究団体の台頭と「唱歌」教育の改革に及ぼした影響について:2019年度は本課題に着手することができなかった。今後は,①2018年度に分析した京都市の「京都唱歌教育研究会」を母体とした研究団体のその後の活動動向,②神戸市の唱歌科専科教員であった北村久雄が中心となり編纂した雑誌記事などを手掛かりに教育音楽家・音楽家たちが中心となって編集発行した雑誌類の出版状況や研究会等の動向について見ていくことが必要である。 3)メディアによって発信された各地の教育実践例と他の実践に及ぼした影響について:堺市の和音感教育実践が軍部から注目され制度改変の動因の一つとなった経緯を資料調査,聴き取りから探っている途中である。しかし,2019年度末に予定していた調査はコロナ禍の影響で中止となっている。再開の時期を待っているが,対外的な調査が難しい場合には資料の収集,聴き取り調査などを中止して他アプローチを検討することとなる。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の今後の推進方策について,3つの視点から述べる。 1)制度改変による「唱歌」拡大とその影響について:①1872年の「唱歌」設置期から1926年小学校令改正による尋常・高等小学校の「唱歌」必修化までの制度的変遷とそれによる唱歌教育の実質的変化についての把握。これについては2020年度教育史学会シンポジウムで一部発表の予定である。②唱歌科専科教員や視学等音楽教育の専門家任用の実態についての解明。これについては神戸市を継続して調査すると共に,地方の自治体,学校などの教育関係資料の収集を通して分析を行う予定である。ただし近年,個人情報保護の観点から学校の資料閲覧が困難な場合があり,またコロナ禍の影響による資料調査等の大幅な制限が予想される。その場合には現所蔵の関係資料の分析によって補完する。また教員養成機関の把握として,唱歌専科教員となるための音楽学校,師範学校の出身者,文部省教員検定試験の合格者など数種の経路とその特徴の解明についても今後の課題である。 2)教師たちの教育研究団体の台頭と「唱歌」教育の改善に及ぼした影響について:これについては戦前から戦後初期に活躍した教師たちのグループ,研究団体,代表的実践者を雑誌記事等から把握しそれらの動向を探る。全領域を網羅することは難しいため神戸市の唱歌科専科教育北村久雄の編纂した『楽譜指導―唱歌教授新潮』(全国楽譜指導研究連盟)の他,唱歌,器楽,音感教育を中心に資料収集・分析を行う。 3)メディアによって発信された各地の教育実践例と他の実践に及ぼした影響:①1920年以降「教育レコード」といわれるジャンルの中で小学校の実践として録音発行されたレコードの目的,内容等を把握すること,②唱歌コンクール,音楽会や学芸会,儀式行事等,授業外で行われた音楽活動,これらの指導の実際とメディアとの関わりの概況を把握することも今後の課題である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は、2019年冬に体調不良により一時研究活動を中止せざるを得なかったことと2020年3月に予定していた東京での資料調査がコロナ禍の影響で延期せざるを得なかったためである。 コロナ禍については,状況が落ち着けば,上野学園音楽大学,東京大学図書館等への調査を再開する予定である。それが難しい場合には,資料の扱いや分析の視点を変更して研究が継続できるよう検討する。
|