• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

読むことの「深い学び」を促す学習評価法開発に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02668
研究機関広島大学

研究代表者

山元 隆春  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (90210533)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード対話的論証 / 対話的討議 / 文学 / フィードバック / 学習評価
研究実績の概要

「どのような学習評価を継続して行えば、読むことの学びは深まっていくのか。その深まりをどのように見極めていくことができるか。」という課題について研究した。
米国のデヴィッド・ブルームらの取組を中心に検討し、「対話的文学討議(文学の対話的論証)」のなかで、学習評価によって文章表現の質を高めるために必要な教師の役割を明らかにした。とりわけ「フィードバック」のあり方を見極めることが必要であるという知見が得られた。文学作品についての話し合い過程で、「対話的論証」を行いながら、生徒の書いたその作品の「批評文」をクラスメイトと吟味して、書き手にフィードバックするためのあり方については多くの示唆があった。討議の参加者同士が「文学作品をきっかけにして、人間がともにあることの意味を探究するパートナー」としてその批評文の「オーディエンス」とはどういうものかを議論することや、書くことを取り巻く「制約」を考えていくことの重要性に加えて、「対話過程のなかでのフィードバック」を繰り返すことの重要性を指摘した。読むことの学びを深めていくためにも、授業のなかで「対話過程のなかでのフィードバック」を一人ひとりの学習者が得られるようにしていく必要がある。「対話過程のなかでのフィードバック」について、ブルームらの研究を参考にしながら、教師たちの授業中の問いかけをもとに、対話過程中の「フィードバック」の言葉を提案した。そのすべてを常に満遍なく用いるというよりも、文章を検討する際の目的と対象を意識して、議論の際に使う言葉を選択していく手がかりとなる。教室でのフィールドワークで得られた教師のフィードバックの言葉がもとになっているが、これらの言葉はピア・カンファランスなどで、友人の文章や発言にアドバイスするために使うことも可能になる。また最終年度の仕事として、3年間の研究を集約した報告書(A5版150ページ)を作成した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「文学の対話的論証(Dialogic Literary Argumentation)」と学習評価-文学の授業における生徒へのフィードバックを中心に-2021

    • 著者名/発表者名
      山元隆春
    • 雑誌名

      国語教育研究

      巻: 62 ページ: 1-14

  • [雑誌論文] ブレンド型授業における読むことの「選択する学び」と評価 : Gordon (2018) No More Fake Readingを手がかりとして2020

    • 著者名/発表者名
      山元隆春
    • 雑誌名

      論叢 国語教育学

      巻: 16 ページ: 78-93

    • DOI

      10.15027/50694

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「対話的文学討議(Dialogic Literary Argumentation)」と学習評価2020

    • 著者名/発表者名
      山元隆春
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会第139回秋期大会(オンライン)
  • [図書] 読む文化をハックする: 読むことを嫌いにする国語の授業に意味があるのか?2021

    • 著者名/発表者名
      ジェラルド・ドーソン、山元隆春、中井悠加、吉田新一郎
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      新評論
    • ISBN
      978-4794811714
  • [図書] あたらしい国語科教育学の基礎2020

    • 著者名/発表者名
      山元隆春、難波博孝、山元悦子、千々岩弘一
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      溪水社
    • ISBN
      978-4863275362

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi