• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

「先生の先生」をいかにして育てるか-教師教育者の専門性開発-

研究課題

研究課題/領域番号 18K02669
研究機関広島大学

研究代表者

草原 和博  広島大学, 教育学研究科, 教授 (40294269)

研究分担者 大坂 遊  徳山大学, 経済学部, 講師 (30805643)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード教師教育 / 教師教育者 / 専門性開発 / セルフ・スタディ
研究実績の概要

本研究は,教師教育者の専門性開発の方略を,海外先進地の取組とそれを支える思想と方法論を手がかりに開発することを目的としている。本目的を達成するために,1年次は,①ヨーロッパのなかでも教師教育の研究がとくに盛んで,教師教育者の専門性をスタンダード化しているオランダやアメリカ(例:アムステル自由大学,ボストン大学)または②セルフ・スタディの研究拠点であるオーストラリアやノルウェー(例:モナシュ大学,ノルウェー科学技術大学)の取組を,実地調査と参与観察に基づいて記述し,分析することを計画した。研究協力者との調整の結果,以下の調査・研究を実施し,一定の成果を上げることができた。
第1に,ノルウェー科学技術大学のNafol(大学間連携の博士課程院生支援プログラム)の取組とその理念を解明できたことである。具体的には,①教師教育の質を高めるには,研究成果に基づく教師教育が欠かせないこと,②教師教育者が実証的な研究方法論を習得し,実践的な研究成果を発表することが,教師教育の質を高めること,③研究力強化には,教師教育者相互のコーホートづくりと世界最先端の研究者によるチュータリングが効果的なこと,④研修中の挨拶や社交を通じて学術的・文化的な態度(教養)を養うことも意図されていること,などが明らかとなった。
第2に,アムステルダム自由大学の専門研修(教師から教師教育者への移行支援プログラム)の取組とその方法論を解明できたことである。具体的には,①教師と教師教育者に求められる専門性は性格を異にすること,②しかし,教師に期待することと教師教育者の振る舞いは,つねに一貫させることが重要なこと(言行一致の原則),③教師教育の質は,教師教育者としてのアイデンティティが構築されない限り向上しないこと,④これらの理解は,ワークショップ等で教師教育者の省察を支援する過程で達成されうること,などが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

上述のとおり,当初の目的が達成できた。
さらに,ノルウェー科学技術大学からKari Smith氏を,アムステルダム自由大学からAnja Swennen氏を招聘し,東京で1回,広島で2回のセミナー・講演会を実施することができた。実施にあたっては,武蔵大学・教師教育研究会(代表:武田信子)のメンバーと連携することができた。
これらの企画を通して,研究成果を日本の教師教育者(指導主事,実習校のメンター教員,教職課程の大学教員,教育学を専攻する大学院生ら)に還元できたことは,特筆に値する。

今後の研究の推進方策

2年次は,オランダやノルウェーの取組を手がかりに,教師教育者(候補者)の「専門性開発(professional development)」に資するプログラムを開発し,試行することを目的とする。具体的には,①指導主事,②実習校のメンター教員,③教育学を専攻する大学院生,いずれかを対象に,①現職教員の課題解決を支援する研究指導法の開発プログラム,②教育実習生の実践的指導力を高めるメンタリング法の開発プログラム,③教職課程学生の教科観の再構築を支援する講義・演習の開発プログラム,を構想する。
これらの計画を,次の三段階で実施する。2019年4月~8月:プログラム開発→→2019年9月~2019年10月:研究協力者との面談,試行計画の相互理解づくり→→2019年11月~2020年3月:試行プログラムの実施,検証(課題の洗い出し)。
これらの計画の遂行に困難が認められる場合は,アイスランドの教師教育者専門力向上プログラム(博士課程教育)の調査に切り替えることを厭わない。アイスランド大学では,セルフ・スタディーを基盤にした先進的な教師教育者の養成と研究指導が行われている。オランダ,ノルウェーの事例に加えて,アイスランドの取組を追加調査することで,基礎的資料の充実を図ることも視野に入れたい。先進地のプログラムの比較考察を踏まえ,3年次のプログラム開発の質向上につなげたい。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 5件、 査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 4件) 図書 (1件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] ノルウェー科学技術大学(ノルウェー)

    • 国名
      ノルウェー
    • 外国機関名
      ノルウェー科学技術大学
  • [国際共同研究] アムステルダム自由大学(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      アムステルダム自由大学
  • [雑誌論文] 教科書開発者の専門性を高める研修プログラムをいかにデザインするか-カンボジア教育省社会科教科書改訂プロジェクトを例に-2019

    • 著者名/発表者名
      大坂遊,桑山尚司,守谷富士彦,草原和博
    • 雑誌名

      学校教育実践学研究

      巻: 25 ページ: 93-108

    • DOI

      10.15027/47511

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教育ヴィジョン研究センターの企画・運営戦略に関する研究(3)2019

    • 著者名/発表者名
      草原和博,木下博義ほか16名
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書

      巻: 17 ページ: 67-76

    • DOI

      http://doi.org/10.15027/47325

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教師教育者の成長過程に関する質的研究 ―TAの経験はアイデンティティ形成にどのように影響を与えるか―2018

    • 著者名/発表者名
      岩田昌太郎,草原和博,川口広美
    • 雑誌名

      日本教科教育学会誌

      巻: 41(1) ページ: 35-46

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地理的な見方・考え方を妨げる要因の検討2018

    • 著者名/発表者名
      福屋いずみ, 森田愛子, 草原和博 , 渡邊巧 , 大坂遊
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 42(1) ページ: 65-72

    • DOI

      https://doi.org/10.15077/jjet.42032

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 社会科教師教育者は駆け出し教師の成長をいかに支援しうるか:米国社会科における「Rationale Development」研究に注目して2018

    • 著者名/発表者名
      大坂遊,渡邉巧
    • 雑誌名

      徳山大学論叢

      巻: 87 ページ: 97-110

    • DOI

      http://www.tokuyama-u.ac.jp/local/eco_academy/ronso_pdf/ronso87/ronso87_osaka.pdf

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] わが国における中等社会科教員養成カリキュラムの仮説的類型化―3大学のカリキュラムの構造と学生への質問紙調査の分析を通して―2018

    • 著者名/発表者名
      大坂遊
    • 雑誌名

      徳山大学論叢

      巻: 86 ページ: 21-44

    • DOI

      http://ypir.lib.yamaguchi-u.ac.jp/tu/metadata/995

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 教員養成学の前に私たちが行うべきこと-教師教育者としての専門性の確立,EdDの歴史を引き継ぐ-2018

    • 著者名/発表者名
      草原和博
    • 学会等名
      平成30年度日本教育大学協会研究集会,パネルディスカッション「教員養成学の構築に向けて」
    • 招待講演
  • [学会発表] 「見方・考え方」をどう捉えるか-資質・能力の育成と教科の本質の追求とをつなぐ-:社会科教育の立場から2018

    • 著者名/発表者名
      草原和博
    • 学会等名
      日本カリキュラム学会,第29回大会課題研究Ⅲ
    • 招待講演
  • [学会発表] 社会科教師教育者は駆け出し教師の成長をいかに支援しうるか:米国社会科における「Rationale Development」と「Reflection」に注目して2018

    • 著者名/発表者名
      大坂遊, 渡邉巧
    • 学会等名
      日本社会科教育学会第68回全国研究大会
  • [学会発表] 教員養成は学生が直面する「洗い流し」や「回帰」に抗うことができるか?:X大学におけるケーススタディが示唆する中等社会科教員養成カリキュラム改善の視点2018

    • 著者名/発表者名
      大坂遊
    • 学会等名
      日本教師教育学会第28回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 教師から教師教育者への移行に見られる非連続と連続:日本のベテラン教師教育者の事例研究2018

    • 著者名/発表者名
      川口広美, 大坂遊, 草原和博
    • 学会等名
      広島大学教育ヴィジョン研究センター第10回研究拠点創成フォーラム「教師教育者に関する国際シンポジウム」
    • 招待講演
  • [図書] J.ロックランに学ぶ教師教育とセルフスタディ:教師を教育する人のために2019

    • 著者名/発表者名
      武田信子(監修/解説),小田郁予・齋藤眞宏・佐々木弘記(編集),草原和博(分担)
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762028557
  • [備考] 研究拠点創成フォーラム(10)「教師教育者に関する国際シンポジウム」

    • URL

      http://evri.hiroshima-u.ac.jp/2697

  • [備考] 第13-14回定例セミナー「研究成果に基づく教師教育の開発」「教師教育者の仕事とアイデンティティ」

    • URL

      http://evri.hiroshima-u.ac.jp/2712

  • [備考] 「教育学研究者」研究クラスタ: "教師教育のできる研究者"の専門性開発をデザインする ー

    • URL

      http://evri.hiroshima-u.ac.jp/research_pedagogicresearcher_cluster

  • [学会・シンポジウム開催] 教育ヴィジョン研究センター:研究拠点創成フォーラム(10)「教師教育者に関する国際シンポジウム」2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi