研究課題/領域番号 |
18K02670
|
研究機関 | 鳴門教育大学 |
研究代表者 |
久米 禎子 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (90388215)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 箱庭 / 教育相談力 / 自己理解 / 自己受容 / 共感的理解 / 体験型教員研修 / グループ力動 |
研究実績の概要 |
令和元年度は新たな参加者を募集し,7月から1月にかけて2回目の教育相談研修「箱庭体験グループ」(月1回)を実施した。今年度のグループは小学校,中学校,高等学校の教員7名からなり,全7回のグループで,各人2回の個人箱庭制作と,3回のグループ箱庭制作を行った。グループ終了後の2月~3月には個別に半構造化面接を実施し,各参加者から箱庭制作やグループ体験について聞き取りを行った。 また,10月から12月にかけて平成30年度(1回目)の参加者に対してフォローアップ調査を行った。当初は面接調査を予定していたが,時間や場所の確保が困難であったため,郵送による質問紙調査に切り替え,実施した。参加者6名中5名から回答が寄せられ,箱庭体験グループで得られた体験が教育現場の仕事に実際にどのように生かされているか,あるいは今後どのようにすれば生かせるのか,多くの示唆が得られた。 さらに,収集されたデータのうち,事前および事後に実施した質問紙(教師のイラショナル・ビリーフ,自己受容,他者受容,存在受容感)の統計的分析を行った。1回目,2回目のグループそれぞれで前後を比較したところ,いずれも教師のイラショナルビリーフ,自己受容,存在受容感において,グループの前後で有意な変化が見られた。この結果については令和2年度に学会発表する予定である。 3月には研究協力者(現職教員2名)とともに個人箱庭作品およびグループ箱庭作品の系列的分析を行った。令和2年度は引き続き,これらの分析を詳細に行っていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2クールの「箱庭体験グループ」の実践を予定通り終えることができた。また,当初の予定から時期・方法の変更はあったものの,1年目の参加者のフォローアップ調査も行い,各参加者から多くの示唆に富む回答を寄せてもらった。結果の分析については,質問紙の統計的分析がすでに終了している。作品およびインタビュー内容の分析は現在行っているところである。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度は,2回目の「箱庭体験グループ」参加者に対してのフォローアップ調査が残されてはいるものの,研究データの収集はおおむね終了しているので,それらの分析と成果発表が中心となる予定である。分析に関しては,量的分析に加え,今後は作品やインタビューの質的分析を行い,多面的に個人やグループの変化を捉えていく予定である。また,得られた結果は学会および論文で発表することを予定している。
|