研究課題/領域番号 |
18K02677
|
研究機関 | 秋田公立美術大学 |
研究代表者 |
毛内 嘉威 秋田公立美術大学, 美術学部, 教授 (70712769)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 探求型道徳授業モデル / 主体的・対話的で深い学び / 問題意識 / 道徳的価値 / 自分自身との関わり / 多面的・多角的 / 明確な指導観 |
研究実績の概要 |
平成30年4月より小学校において道徳科が完全実施され、学校現場では主体的・対話的で深い学びの道徳授業の実現が喫緊の課題となっている。本研究で目指す探求型道徳授業モデルの開発は、この課題を克服し、道徳科が目指す「考え、議論する」道徳の実現とも繋がる。 探求型道徳授業モデルの満たす要件は、①道徳的価値を理解する学習〔主体的な学び〕、②自己を見つめる学習、③多面的・多角的に考える学習、④自己(人間として)の生き方を考える学習の4つ学習である。1単位時間の道徳授業には、この4つの学習が常に含まれていることが必要不可欠である。また、探求型道徳授業モデルには、主体的な学びの視点として「問題意識を持つ」「自分自身との関わりで考える」「自らを振り返る」、対話的な学の視点びとして「協働し、対話する」「多面的・多角的に考える」「学級経営の充実を図る」、深い学びの視点として「道徳的価値を基に考える」「自己(人間として)の生き方について考える」ことが大事なポイントとなる。 探求型道徳授業モデルは、道徳的価値に関わる問題に対する判断の根拠やそのときの心情を様々な視点から考えたり、自分と違う立場や感じ方、考え方を理解しようとしたりすることにつながる。また、登場人物を自分に置き換えて考えたり、現在の自分自身を振り返り、自らの行動や考えを見直したりすることにつながる。 このように、探求型道徳授業モデルの意義は、子供自身が自らの考えをもち、発言したり、書いたり、ときには教材や教具を使って表現したりするような真剣な姿に結びつくことである。また、友達や教師等と話し合ったり、ときには自分の心の中で自間自答したりする姿であったりする。そのためには、教師が明確な指導観をもって、ねらいとする道徳的価値の学習に向けて授業を行うことが大事になる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成30年度の計画における進捗状況であるが、「①道徳科の指導方法についての有効性と課題を明らかにする」「②道徳科の探究的な授業について検討し、探究型道徳授業モデルを提案する」「③探究型道徳授業モデルを実践し、その有効性を検証する」の項目では、順調に進んでいる。 探究型道徳授業モデルの実践において、子供が自ら学びたいという課題意識や課題追究への意欲を高めたり、学習の見通しなどをもたせたりすることができることの有効性を確認することができた。また、道徳的価値に関わって多面的・多角的に考えたり、道徳的価値の視点から自分の生活を振り返ることも確認することができた。結果として、子ども自身が成長を実感したり、自分の課題や目標を見付けたりすることもできた。 以上の点から、道徳的価値や子ども自身の生活について多様な観点から捉え直し、自らが納得できる考えを導き出す「探究型道徳授業モデル」の開発が順調に進んでいると考える。 しかし、遠隔化システムの運用準備については、やや遅れている。購入予定であった遠隔システムがメーカーの都合で製造・販売が打ち切りとなったために購入できなくなった。新規のシステムを購入しようとしたが、予定の予算を超過しており、購入することが難しくなっている。30年度は他大学の遠隔システムをお借りして短期的に取り組んだが、十分といえる状況ではない。 そのため、児童生徒の個人情報の機密を保持できる遠隔化システムの導入はできていない。教育委員会等(学校現場含む)と遠隔化システム導入のための交渉、契約も進んでいない状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度は、主体的・対話的で深い学びの実現である探究型道徳授業モデルを開発し、一定の成果を得た。今年度は、その成果を生かし、子供の経験や体験を基に考えを深めたり、家庭・地域とが融合して取り組んだりすることができる探究型道徳授業モデルの開発も目指そうと考えている。また、教師が子供一人一人の人間的な成長を見守り,子供自身のよりよい生き方を求めていく努力を認め、それを勇気付ける働きをもつ評価の開発も進めていく。 購入予定であった遠隔システムがメーカーの都合で製造・販売が打ち切りとなったために購入できなくなった。新規のシステムを購入しようとしたが、予定の予算を超過しており、購入することが難しくなっている。そのため、遠隔システムを活用した研究がやや遅れている。打開策として、スカイプなどを利用した運用に変更せざるを得ない状況である。その場合、児童生徒の個人情報の機密を十分保持できないこともあり、教育委員会等と契約し研究を進めることが困難と予想される。そこで、無償アプリ(スカイプ)等を利用して個別の学校と連携して、遠隔化システムの運用(探究型道徳授業モデルの実施、指導と評価の在り方の検証)に取り組んでいこうと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度購入予定であった遠隔化システムであったが、予算オーバーにより購入できなかった。今年度は、児童生徒の個人情報の機密保持ができ、予算内に収まる安価な遠隔システムについて業者等から情報を得ながら、予算内で購入できる遠隔化システムを検討したい。 使用計画については、第一に安価な遠隔化システムの購入するよう試みる。また、システムの周辺機器の購入に充てる。その他は、実際に研究校等視察、研究実践・情報共有・会議等の旅費として計上する。
|