研究課題/領域番号 |
18K02678
|
研究機関 | 宮城学院女子大学 |
研究代表者 |
松本 晴子 宮城学院女子大学, 教育学部, 教授 (50453353)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 宮城女学校 / 頌栄 / 音楽 / 教育者としての基盤 |
研究実績の概要 |
本研究は大正・昭和期に音楽教育に尽力した2人の女性音楽教育者に着目し、4年間で研究を完成させるものである。主な視点は、①教育者になるまでどのような修学を経たのかについて検証する②のこした業績を整理し分析する③音楽教育者としての理念を探る の3点である。これらを総合的に考察し現在の音楽教育がどうあるべきかへの示唆を導きだす。 2018年度~2019年度の2年間は増子とし(以下増子)研究にあてる。初年度の2018年度は、増子の経歴の確認と増子の著した文献収集を中心に研究を進めた。経歴については、増子の養女となった遺族の吉野トキ子氏(以下吉野氏)にインタビュー調査を行った。吉野氏からは、増子の家庭環境と教育者として活躍していた時期を示す具体的資料(戸籍謄本、東京都の辞令の複写など)を提供いただくことができた。宮城女学校時代については、宮城学院資料室と宮城県図書館の資料から、増子が在籍していた時代のカリキュラムについて明らかにした。また宮城女学校を卒業してから、神戸の頌栄保姆伝習学校(以下頌栄)で学んだことに注目し考察を行った。これは吉野氏への聞き取り調査によって、頌栄での学びがその後の教育者として歩むことになる基盤となっていることが確認されたからである。現在の頌栄短期大学資料室にも助言をいただいた。増子の文献の収集については、国立国会図書館に残されているデジタル資料を複写し、また古書を2冊得た。 1年目の成果として、増子の家庭環境と宮城女学校での学びの概略を整理し、頌栄での学びに焦点をあてた論考を次の紀要に投稿した。「教育者増子としの人格形成過程」『発達科学研究』宮城学院女子大学発達科学研究所 2019,No.19.pp.17-24.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「増子とし」の著した文献の収集と経歴関係など完璧ではないもののほぼ予定通りに進めることができている。1年目の成果を論考としてまとめた。
|
今後の研究の推進方策 |
研究2年目となる2019年度は、増子としの教育者としての歩みと業績を整理し分析する。増子研究を総括しその成果を宮城学院女子大学資料室紀要に投稿することを目標とする。増子研究を第一とするが、小林つや江の文献収集の方も開始していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国立国会図書館での文献調査をじっくり2日かけて2回から3回を予定していた計画が、ある程度資料収集ができたことから1回にとどまった。ただし2019年度増子についての研究をまとめるにあたって、資料不足や資料不備が判明し国立国会図書館で追加調査することが十分に予想されるので、余剰金を活かしたい。
|