• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

栄養教諭のキャリアパスに応じた養成プログラム構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02679
研究機関郡山女子大学

研究代表者

亀田 明美  郡山女子大学, 家政学部, 准教授 (50794377)

研究分担者 柳沼 和子  郡山女子大学, 家政学部, 助教 (10551145)
佐久間 邦友  日本大学, 文理学部, 助教 (30761209)
本山 敬祐  岩手大学, 教育学部, 准教授 (50737640)
田中 真秀  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (50781530)
本間 杏菜  郡山女子大学, 家政学部, 助手 (10817985)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード教員養成 / 栄養教諭 / 管理栄養士 / キャリアパス / 養成カリキュラム / 教員採用選考 / 任用替え
研究実績の概要

本研究の目的は、栄養教諭のキャリアパスを意識した適切な教員養成課程の在り方を検討するため、(1)栄養教諭養成課程を設置する大学の教育課程の内容、(2)自治体ごとの栄養教諭の採用数や採用方法などを分析し、その結果生じる(1)栄養教諭養成課程が設置されている学問系統による教育課程の差異と養成に係る意識の違い、(2)自治体ごとの栄養教諭の採用方針及びその自治体に採用された栄養教諭のキャリアパスを明らかにする。そして、自治体の採用方針と大学の教育課程を理論的考察によって、栄養教諭のキャリアパスに応じた新たな教員養成プログラムモデルを構築・提示する。
研究遂行に当たっては、チームに分けたうえで実施した。まず、(1)栄養教諭のキャリアパスの分析(栄養教諭キャリア分析班)では、「学校栄養職員から栄養教諭に任用替えになった場合のキャリアパス」についてヒアリング調査を試みた。(2)栄養教諭養成課程を設置する大学のカリキュラムの分析(カリキュラム分析班)では、学問系統による栄養教諭養成カリキュラムの差異、栄養教諭の養成課程を担う学部・学科(家政学部系、医療系)のカリキュラムの違い大学教員の栄養教諭養成と進路指導に関する意識、「栄養教諭論」などを含む栄養教諭養成に係る科目の配当年次の違い、管理栄養及び栄養士課程のカリキュラムなどの状況を分析し、結果を報告書にまとめた。(3)栄養教諭の人事政策に関する分析(人事政策分析班)では、都道府県および政令市ごとの栄養教諭の採用状況を分析するため、栄養教諭の新規採用の有無、任用替えによる採用の有無を教育委員会に対して調査した。
全体としては、全国の栄養教諭養成機関135大学を対象に、栄養教諭養成課程の教育内容、養成者、学生へのキャリア教育などの実態を把握し報告書にまとめた『栄養教諭養成機関における教育課程の実態と養成校の意識に関する研究』を刊行した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

まず、新型コロナウィルス関係によって研究活動(行動)に制限がかかっているため、全体的に活動は低調である。
(1)栄養教諭のキャリアパスの分析(栄養教諭キャリア分析班)では、「学校栄養職員から栄養教諭に任用替えになった場合のキャリアパス」に関するデータ収集は完了しているが、教員人事録は分析途中である。
次に、(2)栄養教諭養成課程を設置する大学のカリキュラムの分析(カリキュラム分析班)では、アンケート調査を実施し、「栄養教諭養成機関における教育課程の実態と養成校の意識に関する調査」研究報告書にまとめた。栄養教諭を志望する学生の意識(ヒアリング調査)は未着手である。
そして、(3)栄養教諭の人事政策に関する分析(人事政策分析班)では、都道府県および政令市ごとの栄養教諭の採用状況を年度比較することによって、全国47都道府県の新規採用の有無など状況が明らかになったことは意味があり、学校栄養職員から栄養教諭への移行に伴う政策成立過程(文献・ヒアリング調査)の調査対象都道府県の選定の一助となったがヒアリング調査までは至っていないためである。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策であるが、①栄養教諭のキャリアパスの分析(栄養教諭キャリア分析班)では、国内のいくつかの都道府県を取り上げ教員人事録の分析(文献調査)を行い、そこから学校栄養職員または栄養教諭として採用された新卒者が歩んだキャリアパスを明らかにしていくこと、②栄養教諭養成課程を設置する大学のカリキュラムの分析(カリキュラム分析班)では、全国の栄養教諭養成校に対して行った質問紙調査の分析結果をもとに、学問系統による栄養教諭養成カリキュラムの差異、栄養教諭の養成課程を担う学部・学科(家政学部系、医療系)のカリキュラムの違い大学教員の栄養教諭養成と進路指導に関する意識、「栄養教諭論」などを含む栄養教諭養成に係る科目の配当年次の違い、管理栄養及び栄養士課程のカリキュラムなどの状況から、モデルカリキュラムの構築・提示を最優先として実施する。
最後に、③栄養教諭の人事政策に関する分析(人事政策分析班)では、学校栄養職員から栄養教諭への移行に伴う政策成立過程について文献調査を行い、栄養教諭の採用を促進する要因の析出し、学校栄養職員から栄養教諭への移行に伴う政策の導入が食育の推進において当初の政策意図通りに普及しているか否かの検 証、都道府県で策定する教員育成指標による栄養教諭に求められる資質・能力の比較分析をしていく。
さらに、最終報告書をまとめる予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス蔓延防止のため、研究活動が予定通り遂行できず、研究会などが実施できなかったことが最大の要因である。
そのため研究会実施及び最終報告書の刊行に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 栄養教諭養成課程に関する現状と課題―養成校に対する意識調査をもとに―2020

    • 著者名/発表者名
      佐久間 邦友,田中 真秀,本山 敬祐
    • 学会等名
      日本教育学会第79回大会
  • [図書] 栄養教諭養成機関における教育課程の実態と養成校の意識に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      亀田明美,柳沼和子,本間杏菜,田中真秀,本山敬祐, 佐久間邦友
    • 総ページ数
      35
    • 出版者
      郡山女子大学家政学部

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi