• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

栄養教諭のキャリアパスに応じた養成プログラム構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K02679
研究機関郡山女子大学

研究代表者

亀田 明美  郡山女子大学, 家政学部, 准教授 (50794377)

研究分担者 柳沼 和子  郡山女子大学, 家政学部, 助教 (10551145)
佐久間 邦友  日本大学, 文理学部, 助教 (30761209)
本山 敬祐  岩手大学, 教育学部, 准教授 (50737640)
田中 真秀  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (50781530)
橋本 杏菜  郡山女子大学, 家政学部, 助手 (10817985)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード教員養成 / 栄養教諭 / キャリアパス / 養成カリキュラム / 教員採用選考 / 任用替え
研究実績の概要

本研究は,研究遂行期間を通して,栄養教諭のキャリアパスを意識した適切な教員養成課程の在り方を検討するため,栄養教諭養成課程が設置されている学問系統による教育課程の差異と養成に係る意識の違いと自治体ごとの栄養教諭の採用方針及びその自治体に採用された栄養教諭のキャリアパスを明らかにすることであった。ただし,2019年末からの新型コロナウィルス感染症のパンデミックにより,学校現場への負担等を考慮して当初予定していた研究活動の制限を受けた中での研究遂行であった。
そこで最終年度は,これまで収集した資料・データを参照して,①栄養教諭のキャリアパス,②栄養教諭養成課程を設置する大学のカリキュラム,③栄養教諭の人事政策に関する分析を実施した。
その結果,栄養教諭のキャリアパスの分析では,栄養教諭に必要な資質能力として①コミュニケーション能力,②給食管理と食に関する指導を一体的に展開する力,③食育を評価し改善する力であることが再確認できた。そのため,栄養教諭養成課程を設置する大学のカリキュラムの分析にも関連するが,栄養教育実習と教職実践演習の授業担当者間で栄養教諭養成のビジョンの共有や教育委員会や学校現場との連携が重要であることが確認できた。栄養教諭の人事政策に関する分析では,養成大学が存在するのか否かといった点と比較すると,全ての都道府県ではないが,養成大学がない都道府県では栄養教諭としての採用を行っておらず,学校栄養職員を採用,任用替えしている傾向が高い。
また最後に,近年グローバル化や多文化社会と叫ばれる中で、学校教育には、人権教育が広がりなども含む多様性を包括できる人材育成が求められており,ムスリムの子どもたちを受け入れている公立学校では,断食期間中であれば,給食の時間などは別室で対応するなど,信仰を尊重した対応をとっており,栄養教諭にとって新たな指導能力が求められているといえる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] A school education system that guarantees children’s rights: Classification of children’s rights ─子どもの権利の分類─2023

    • 著者名/発表者名
      田中真帆、 佐久間邦友
    • 雑誌名

      教育學雑誌

      巻: 59 ページ: 69-80

    • DOI

      10.20554/nihondaigakukyouikugakkai.59.0_69

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi