研究課題/領域番号 |
18K02680
|
研究機関 | 放送大学 |
研究代表者 |
田中 統治 放送大学, 教養学部, 教授 (40128046)
|
研究分担者 |
加藤 崇英 茨城大学, 教育学研究科, 准教授 (30344782)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 高等学校 / カリキュラム・マネジメント / 学びの基礎診断 / 教員の研修活動 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、文部科学省「高校生の基礎学力の定着に向けた学習改善のための調査研究事業」の実践研究校19校を対象に、実証的研究の立場からカリキュラム・マネジメントの特徴を調査して、その結果をもとに「高校生のための学びの基礎診断」の試行によるPDCAサイクルの展開例に関する類型モデルを構築し、モデルの妥当性について専門家及び行政担当者への面接調査を行い、最終的に高校タイプ別のカリキュラム・マネジメントに関する教員研修プログラムを提案することを目的とする。1~2年次は高校タイプ別の類型的モデルの検討とこれに関する資料の収集を行うこととし、1年次の2018年度はカリキュラム・マネジメントのタイプに注目して下記の資料を収集した。 2018年7月26日に文部科学省で行われた実践研究校の報告会に出席して分科会形式による協議と発表・質疑に参加することで全国的な動向に関する資料を収集し、その結果、おおむね①ICTを利用した実践研究、②カリキュラム・マネジメントに重点をおく実践研究、及び③基礎学力の充実に重点をおく実践研究の3つに類型化された。その中でもClassi等のICTを利用する場合にカリキュラム・マネジメントに関する研修の目的が明確になって教員集団が受け容れやすい傾向が見られた。これと逆に研修内容へのニーズがとかく不明確になりがちな特徴は基礎学力の充実をめざす実践校の場合に見られた。その理由は、担当教科によって基礎学力の捉え方に差異があって、とくに数学や英語を中心に、義務教育段階まで遡って補習を行うための研修目的について教員間の合意を取りづらい面があるからである。このためカリキュラム・マネジメントの展開にとっては教科をまたいで必要な基礎的スキルを中心に研修目的を明確にすることが重要である。実践研究校が「学びの基礎診断」結果分析においてこの点にどう取組んでいるかを調査する必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
実践協力校を対象とした全国調査研究に遅れが生じている。その理由は研究代表者の一身上の都合による急な転居にものであるので、19年度において進捗状況の挽回を図る予定である。18年度に収集した資料をもとに研究発表等は行ってきたが、学校間の比較を試みる研究テーマの性質上、学校側に調査協力への抵抗感が生じやすいので、各タイプの典型校を中心に事例研究に重点化することを検討中である。
|
今後の研究の推進方策 |
現地調査を行う予定である。調査内容については各実践協力校におけるカリキュラム・マネジメントに関する研修プログラムへのニーズ把握に絞り込む計画である。とくに「学びの基礎診断」結果をもとにカリキュラム・マネジメントがどう展開されているかという実態調査に研究の焦点をおくことが必要であるので、この点について研究分担者と調整することとする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
全国調査を延期したために旅費の支出額が当初の計画を下回ったためであり、19年度に旅費を使用する予定である。
|