研究課題/領域番号 |
18K02682
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
桂 直美 東洋大学, 文学部, 教授 (50225603)
|
研究分担者 |
荒尾 岳児 東京音楽大学, 音楽学部, 准教授 (10378284)
北澤 俊之 東洋大学, 文学部, 准教授 (70553741)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 美的教育 / ワークショップ / 教師教育 |
研究実績の概要 |
本研究は、教員養成コースにおける大学生を対象とした「美的教育」プログラムをデザインし実践することを通して、美的教育プログラムが教師としての成長の過程においてどのような意義を持ち得るのかを検証することを目的としている。「美的教育」は、既存の教科の枠組みを超え、芸術の美的経験それ自体を協同学習の場で実現しようとする教育である。授業の結果は前もって予定されず、かつ学習者の創造性、個別性を基盤とする学びの構想と実現を求めるため、カリキュラム構成法は、今日標準的になっている「教授目標」を基準とするカリキュラム構成とは著しく異なるものになる。「目標」が予め提示されずとも、あるいは提示されない故に、実践に先立って授業者が持つ経験や、またその経験の意味を構造化してとらえることが重要になってくる。 研究一年目である本年は、マキシン・グリーンの「美的教育」に関する論考を、授業構成に即して解釈し、主として授業実践における教師の働きに焦点をあてて整理した。第二に、マキシン・グリーンの主唱した「美的教育」を実践してきた「リンカーンセンター・美的教育プログラム」のティーチング・アーティストへのインタビューを通して、美術領域のワークショップの構成や授業者の実践への準備に関する示唆を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は、主たる連携研究者であるDr.Randall Allsup教授(コロンビア大学)の授業実践を参加観察することができ、2020年度の招聘に向けて打ち合わせをすることができた。また、「リンカーンセンター美的教育プログラム」においてティーチング・アーティストを務めたクリス・リー氏へのインタビューを行うことができ、ワークショップ実践に向けてアーティストの行う準備やワークショップの構造化について示唆が得られた。
|
今後の研究の推進方策 |
教員養成段階の学生に対する「美的教育」ワークショップを日本で実施し、受講生の学びと成長についてのアクションリサーチを行う。そのための授業プランや教材の研究と並行して、成人教育における美的教育の意義に関して先行研究より課題や評価方法に関して研究する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
Dr. Allsup を招聘して行うアクションリサーチの計画が氏の都合等により2020年に先送りされたため、計画していた予算を2020年度により多く配分することにした。また今年度はDr. Allsupの来日機会を捉えて当初の研究打ち合わせを行うことができたため、その研究打ち合わせ旅費を2019年度における研究に充てることとした。
|