• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

教師教育における美的教育プログラム―協同表現の教育の授業構成―

研究課題

研究課題/領域番号 18K02682
研究機関東洋大学

研究代表者

桂 直美  東洋大学, 文学部, 教授 (50225603)

研究分担者 荒尾 岳児  東京音楽大学, 音楽学部, 准教授 (10378284)
北澤 俊之  東洋大学, 文学部, 教授 (70553741)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード美的教育 / ワークショップ / マキシン・グリーン / 教師教育
研究実績の概要

本年度は、美的教育の基礎理論である、マキシン・グリーンの芸術論および教育論と、リンカーンセンター・インスティテュートのワークショップとの関連について検討するとともに、グリーンの思想がカリキュラム研究一般に及ぼした影響、およびそれについてのカリキュラム研究領域における評価についても検討した。
ウイリアム・パイナーを始めとするカリキュラムの再概念主義の陣営からは、その理論的運動の初期にグリーンの理論が影響を与えたことが評価されている。グリーンにおける芸術の学びの探究は、アートの教育と学びにとどまらず、学び全般を根本的にとらえ直す思考であることが、ここからも明らかとなった。美的教育の教育方法の研究に具象化された「学び」の構築の特性と要件を、芸術に基づきながらも芸術の範疇を超えたものとして検討していくことがさらなる課題となる。
さらに、グリーンの思想の基盤としてのデューイの芸術哲学に加え、フレイレの思想の直接の影響についても明らかになってきた。とりわけ教える人と学ぶ人の関係性がどのようなものであるのか、およびその場における「対話」の役割について、理論的な影響と同時に教育方法への反映としても今後継続して研究する必要がある。
ワークショップの実践については、アルサップ教授との共同プランニングを行う予定であったが、次年度に持ち越されている。また、大学生におけるワークショップのアクションリサーチも、2021年度に再延長されることになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウィルス感染拡大の影響により、予定したアルサップ教授(コロンビア大学)との研究打ち合わせや共同授業プランニングが先送りされた。また、大学生の授業におけるアクションリサーチの計画も改めて立て直す必要があり、これについては2021年度以降に延期する見込みである。

今後の研究の推進方策

2020年6月に設定しなおしていたアクションリサーチを、再度延期とし、2021年度に行う予定である。教師を目指す大学生、および音楽を始めとする芸術領域に深い経験を持つ学生の中から希望者を募り、連続授業を行う計画である。2020年度は、その準備として現代音楽作品の教材化研究を行う。また、美術領域のワークショップの素材についても引き続き検討する。
理論的課題としては、グリーンの『学びの風景』(Landscapes of Learning,1978)をはじめとする1970年代の著述を中心として、フレイレの影響と、美的教育プログラムとの関連について、さらに検討していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

2020年度の予定として計画し直していた Dr. Allsup(コロンビア大学教授)の招聘を、再度延期することとして2021年度ととしたため、所要額に変更が生じた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 芸術に根ざす授業構成論2020

    • 著者名/発表者名
      桂直美
    • 総ページ数
      381
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      978-4-7989-1624-8C3037

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi