研究課題/領域番号 |
18K02683
|
研究機関 | 武蔵野美術大学 |
研究代表者 |
森 敏生 武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (30200372)
|
研究分担者 |
丸山 真司 愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (10157414)
玉腰 和典 明治学院大学, 心理学部, 助教 (60797174)
石田 智巳 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (90314715)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 学習活動の創発性 / 指導と評価の一体的関係 / 教材構成(再構成) / 学習課題の対象化と共有化 / グループ学習 / 触媒的な指導 |
研究実績の概要 |
本研究は、体育実践における学習活動の創発性の実態に迫り、それに相応した指導と評価の一体的関係を明らかにすることを目的としている。 かかる目的に対し今年度の研究課題については、(1)体育における教材構成(再構成)の複雑性とダイナミクスに焦点化し、(2)個々の子どもの学習活動の対象化の論理と、教授ー学習の相互作用や子ども同士の協同関係による対象の共有化の論理を明らかにすること、(3)対象化と対象の共有化の関係性を検討すること、(4)シンプルな協同学習モデルを構成すること、(5)協同学習モデルにとって妥当な現実の教授ー学習活動の場面を抽出し、モデルの実践的検証を図ることとした。 これらの研究課題に関して、教師の構想の元で設定された「教材」に対して子どもたちがどのように学習課題の対象化と共有化を進めるのか、教授ー学習過程の実際を分析することを通して明らかにしようとした。小学校の体育授業の事例分析から次のことが確認できた。 教師が構想する教材は一般的な学習内容を反映しており、それは、①個々の学習者に固有の学習活動(経験)において具体的・個別的な学習課題として対象化され、②対象化された学習課題をペアやグループやクラスで共有化することで、一般化された学習課題と解決方法として共同獲得される。その際、学習課題の対象化と共有化を可能にするペアやグループの関わり合いの変化とグループの学習機能の質的な高まりが伺えた。こうした学習過程では、グループが共有するツール(ノート)に記された学習者の認識と、授業場面で記録したプレイの事実を分析して、学習課題の対象化と共有化の学習サイクルを触媒的に促進する教師の指導が重要になることが明らかになった。同時に、こうした指導を通して教師もまた自分の教材解釈を学習者に即して更新していることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実績の概要に記したように、小学校の体育授業の事例分析によって、今年度の研究課題についての一定の実証的な検討ができた。 教材構成(再構成)の複雑性とダイナミクスは体育授業に固有の特徴でもあり、教師の教材研究・解釈は実際の教授ー学習過程の中で更新されていくことが確認できた。そのきっかけは、構想した教材の学習と子どもの学習実態とのズレの生起にある。子どもの学習実態を教授ー学習の応答によって対象化し、それをグループやクラスで共有化する過程で、子どもの実態に即した学習課題の内容が明らかになり、教師も教材解釈を修正・更新する。 学習課題の対象化は①学習課題が子どもたち自身にとって実現したい対象になること、②学習課題を実現する方法・手段が学習・練習行為の具体的な獲得対象になること、③学習課題を実現する方法・手段を実際に獲得して自分たちのプレイとして達成・表現できること、を意味する。また、学習課題の共有化は、教師の指導的な働きかけに媒介されながら、一方では、他者の対象化を手がかりに自分たちの学習行為の対象に気づき、自分たちにとっても明確な獲得対象として意味付けていくことであり、他方では、自分たちの学習対象が他者にとっても意味や価値があるかどうか、他者に能動的に働きかけてその確証を得ることと捉えることができる。 こうした学習課題の対象化と共有化における教師の指導的な媒介は次のように特徴付けられる。①授業のはじめの段階における、学習課題に関する既習・既知と未習・未知の確認と、未習・未知に対するグループ学習の進め方の提案、②授業のなか段階における、グループノートなど教具を活用したグループ活動に対する即時的な評価(フィードバック)、③授業のおわりの段階および授業後における、学習活動の総括的評価と、次時に向けて既習・既知と未習・未知の内容を学習記録から診断的に読み取ることである。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究課題の重点は、体育実践における学習活動の創発性に相応した目標創出的な評価がどのようなものかを示し、指導と評価の一体化が、目標達成と目標創出の相互補完的な機能で構成されていることを明らかにすることである。 その推進方策として、新たな学習の目標・課題の創出に関わる指導と評価の一体的関係を実験的にデザインし、実践的に検証する。ここでの実験的デザインの仮説を今年度までの研究の成果を踏まえて立案する。 仮説設定のポイントは、①多様な子どもの学びの実態を許容し誘発する共同学習のデザイン、②学びの実態を共有し中心的な問題を意味づける対話的関係づくり(学習情報のネットワーク化)、③課題の協同的な解決過程の方向づけや調整、④課題解決の実態に内在する問題から新たな目標・課題を創出する教授ー学習のメタ評価である。これらの仮説上のポイントに照らして体育実践の様々な教授ー学習局面を析出し、そこでの指導と評価の一体的関係(相互補完的機能をもつ)の事実を検証する。 だだし、これからの研究の遂行では、コロナ禍の影響を考慮せざるを得ない。第一に、それぞれの機関において学事計画の大幅な変更やオンライン授業への対応に追われて研究エフォートが縮減されている、第二に、研究分担者それぞれが構築してきた教育現場との連携・協力が難しくなり、教育現場の事情によって制約されること、第三に、研究分担者との研究打ち合わせが当面オンライン上に限定されること、第四に、学会等の活動においても当初の計画が大きく変更されていることなど、研究遂行上の問題が様々ある。最終年度の研究計画の大幅な見直しも余儀無くされる可能性も見据えて、7月以降に今後の研究課題を再確認し、実践的な研究協力がどの程度得られそうか研究分担者とも情報を共有し、体育実践を対象とした実験デザインの立案と遂行方策について協議し可能性を探っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
以下のような当該年度に計画していた出張が予定通りに実施できずに、主として旅費を次年度へと繰り越すことになった。 (1)体育授業研究方法論に関する国際動向調査と資料収集を目的にブリティッシュ・コロンビア大学を訪問する計画であったが、訪問先教授が亡くなったために計画を中止した。(2)2020年2月以降に計画した教育現場の教師への聞き取り調査と授業観察がコロナ感染拡大の影響で中止となった。(3)2020年3月に予定していた研究打ち合わせがコロナ感染拡大の影響で中止となった。
|