研究課題/領域番号 |
18K02687
|
研究機関 | 武庫川女子大学 |
研究代表者 |
本多 千明 武庫川女子大学, 教育学部, 講師 (20454697)
|
研究期間 (年度) |
2019-03-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 市民性 / シティズンシップ / 教育 / 社会科 / 社会参加学習 / 環境 / サービス・ラーニング / 連携 |
研究実績の概要 |
本研究は、市民性(シティズンシップ)の育成を目指した海外の教育実践や、日本における市民と行政、学校が連携した環境学習を実践する取り組みについて検証する。国際社会における平和で民主的な国家・社会の形成者として、社会に主体的に参加し課題を解決する力の育成が求められている。そこで、市民性を育成する教育について、論証する。 社会科教育では、「公民としての資質・能力」の基礎を育成することが目指されており、小学校社会科が最終的に目指していることは、「よりよい社会の形成に参画する資質や能力の基礎を培うこと」であり、教育活動を通して学校と地域社会が相互に連携し、「持続可能な社会」を構築することである。現代社会に生きる子どもたちには,国際社会における平和で民主的な国家・社会の形成者として、社会に主体的に参加し課題を解決する力の育成が求められている。 兵庫県やその他の都道府県における実践型環境体験学習の展開について、代表的な事例を調査し、社会参加学習のあり方について考察を行う。そして、サービス・ラーニングの意義及び課題について、検証を行う。社会科における社会参加学習の意義と課題について、考察を行う。これまで、日本におけるシティズンシップ教育の実践活動について、調査を行ってきた。文献の収集および学会などでの発表を通して、多くの知見を得ることができた。イギリスやアメリカにおける事例をもとに、望ましいシティズンシップ教育について、論証を深めたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在までの進捗状況としては、研究計画に沿って、おおむね順調に進展している。理由としては、予定していた教材や図書の購入などにより、研究を進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方策としては、ICT機器を使用して、これまで以上に研究を進めていきたい。また、対面での打ち合わせ等が難しい場合は、Webを活用して行う。小学校の教科書が改訂されたことに伴い、教科書の比較検討や、どのように情報機器を活用して授業を進めることが可能であるのかについても、考察したい。
|