• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

学習指導要領と親和性の高い金融教育プログラムの構築と教員養成へのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 18K02690
研究機関滋賀短期大学

研究代表者

小山内 幸治  滋賀短期大学, その他部局等, 教授 (40204177)

研究分担者 松浦 義昭  金沢大学, GS教育系, 講師 (10377377)
西尾 圭一郎  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (20453368)
北野 友士  大阪市立大学, 大学院経営学研究科, 准教授 (90532614)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード金融リテラシー / 金融教育 / 金融教育カリキュラム / 金融教育リテラシーマップ
研究実績の概要

平成元年度までに、既存教科で対応できる金融リテラシーに関して、教育段階ごとにどのような教育が可能となるのかを検討し、金融教育プログラム構築と教材開発を行った。作成した教材の一つは、これまで、日本では、試みられていなかった幼児教育期における金融教育を行うためのものである。具体的には、幼稚園・保育所の児童にたいする金融リテラシーを育むデジタル紙芝居を作成した。園児はこの紙芝居を、興味をもって視聴し、教員の問いかけにも積極的に反応していることが観察された。また、保護者にアンケートをとった結果、お金にたいする態度の変容も観察された。これにより、幼児教育における金融教育の教材として教育効果を発揮できたと結論付けることができた。これらの内容を実践報告としてまとめ、令和元年度に金融広報中央委員会の金融教育に関する小論文・実践報告コンクールに応募し、奨励賞を受賞した。また、令和2年度は、これをもとに、さらに考察を進めた論文を発表した。また、高校生および大学生対象を対象とした、少ない時間数で、金融リテラシー全般が身につくように作成した教材を作成した。クイズと解説がセットになっており、学生は制限された時間でも、金融リテラシーが身につけることができるように工夫されている。また、令和3年度はこの教材を用いて、滋賀短期大学ビジネスコミュニケーション学科1年生の学生を対象に、2コマの授業を行った。授業終了後の金融リテラシー得点は、事前よりも有意に向上していた。高校、大学において少ない時間数でも、金融リテラシーを向上させる授業が実践できる可能性を示した。また、高校の指導要領の内容と整合性を持つ内容で、令和3年度から教材に対応したビデオ教材の作成も行っており、令和4年度中に教材を含めてWEB上に公開し、だれでも利用可能にする予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

令和3年度は、延期していたアメリカでのヒアリング調査を行う予定であった。これにより、教育現場で実際に生じる問題に対する対処策を講じる計画であった。さらに、Jump$tartでは、金融教育の波及効果を考え、教材開発よりも、教員の研修に力を入れていることが判明したため、アメリカにおける、より具体的な教員の研修方法について調査するとともに、教育現場の教員の意見も聴取し、日本における教員へのアプローチに反映させる予定であったが、新型コロナの影響により、調査できなかった。各学校での実践などもコロナの影響で中止せざる終えず、経費を伴う研究のいくつかは行うことができなかった。令和4年度も新型コロナ禍により、アメリカでの金融教育に関するヒアリング調査は不可能と思われるので、国内の教員と生徒学生を対象としたWEBアンケートを行い、教育プログラムに反映させる予定である。

今後の研究の推進方策

研究をさらに1年延長したため、最終年度となる令和4年度は、作成した教材を用いて、金融教育に積極的な学校現場の先生の協力を得て、実験的 に実施し、その改善点や、より重点化してほしい点などを明らかにして、教育プログラムや教材のブラッシュアップを図り、教材マップや評価票も作成する予定 である。 また、4年制大での金融教育用の教材の作成と実践を行う。 教育プログラムの中に金融教育を取り入れるための補助的な教科書や資料書を出版ないしはウェブ上での公開を行う。実際の取り組みについても、学会で報告 し、現職の教員が活用できるように成果発表を行っていく。また、教員への教材配布、講習会など、「金融教育が可能な教員養成プログラム」も実施していく。 アメリカで予定していたヒアリング調査は、新型コロナウイルスの状況の予測がつかないため、取りやめとし、国内の教員、生徒、学生を対象としたWEB調査に変更し、教育プログラムに反映させることとした。

次年度使用額が生じた理由

令和3年度は、延期していたアメリカでのヒアリング調査を行う予定であった。これにより、教育現場で実際に生じる問題に対する対処策を講じる計画であった。さらに、Jump$tartでは、金融教育の波及効果を考え、教材開発よりも、教員の研修に力を入れていることが判明したため、アメリカにおける、より具体的な教員の研修方法について調査するとともに、教育現場の教員の意見も聴取し、日本における教員へのアプローチに反映させる予定であったが、新型コロナの影響により、調査できなかった。各学校での実践などもコロナの影響で中止せざる終えず、経費を伴ういくつかの研究を行うことができなかった。令和4年度も新型コロナ禍により、アメリカでの金融教育に関するヒアリング調査は不可能と思われるので、国内の教員と生徒学生を対象としたWEBアンケートに変更し、教育プログラムに反映させる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 学校・家庭・社会が金融リテラシーに与える影響の検証ー新しい学習指導要領下での金融教育への示唆ー2021

    • 著者名/発表者名
      北野友士,小山内幸治,西尾圭一郎
    • 学会等名
      経済教育学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi